有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2011 3月 No102)
 
表紙
木蓮
中国原産で、日本でも昔から庭木として植えられている。4月頃、葉が開く前に枝の先に暗紫色の大きな花をつける。花は上品な強い芳香を放つ。香料の原料として使われている。

 スギ花粉の飛散する季節となりました。
「花粉症」は「くしゃみ・水様性の鼻水」「鼻詰まり」を三大症状とするアレルギー疾患です。花粉の飛散量は時期によって変化し、花粉症もそれに伴って変わります。花粉との接触をさけるセルフケアを行い、症状に応じて薬を上手に使い、このシーズンを乗りきりましょう!
 今回は、主流となっている医療機関で処方されるお薬についてお伝えします。

アレジオン、アレグラ、クラリチン、アレロック
くしゃみ、鼻水の症状を引き起こすヒスタミンという物質が働かないようにします。
 ・軽症〜重症すべてに処方される中心的役割の内服薬です。
 ・以前の抗ヒスタミン薬に比べ、ねむけ・口の渇きなどの副作用が改善されていますが、効果発現が遅いです。

オノン・キプレス(orシングレア)
鼻水・鼻詰まりを引き起こす、ロイコトリエンという物質が働かないようにします。
 ・中等症〜重症の鼻詰まりの症状がひどい人に追加される内服薬です。
 ・効果発現まで1週間程度です。

フルナーゼ点鼻液
・軽症〜重症の鼻の症状に追加され、外用ステロイド剤です。
・全身性副作用が少ないです。
・用法1日2回、1回1噴射ずつ1日4回まで可能です。
・効果発現まで1〜2日程度です。

インタール点眼液・リザベン点眼液
かゆみを引き起こすヒスタミンを増やさない働きをします。
定期的に点眼して、予防目的で使われることが多いです。

リボスチン点眼液
ヒスタミンに直接作用。かゆみ強い時使用します。

フルメトロン点眼液
・ステロイド剤。上記点眼液でかゆみ改善しない時使用します。
・用法は1日2〜4回です。

 花粉飛散予測目の前から薬をのみ始めた場合、症状が出現して重症化してから治療を始めた場合と比べて、シーズンを通して薬の種類、量とも少なくさせることが可能とされています。
 あなたの花粉症対策はもう万全でしょうか…?


 

 日本へは、16世紀末に当時のジャワのジャガトラ(ジャカルタ)からオランタ船によって長崎に伝えられ、最初は「ジャワイモ」あるいは「ジャガタライモ」と呼ばれ、「ジャガイモ」に変わりました。
 日本で本格的に栽培されるようになったのは、北海道開拓の頃に、アフリカから良質のイモが輸入されるようになってからです。
 ジャガイモの主な成分は「でんぷん」です。他のイモ類に比べてカロリーが低く、糖分も少なめです。また、ビタミンCが豊富に含まれており、さつまいもと同様にでんぷん質に守られているため、加熱しても効果的に摂取できます。新ジャガのビタミンCの含有量はみかんに勝るとも劣らないといわれています。
 ジャガイモは土から掘り出して、120日ほどたつと芽の動きが活発になります。この芽には、ソラニンなど有害物質が含まれています。また、緑色に陽にやけた皮も同様です。取り除いて調理しましょう。皮は薄く、色が一定してしわのないものが良質です。

 
▲TOP
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.