有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2012 1月 No107)
 
表紙

早春を象徴する花で、よい香りをただよわせます。
未熟果実をくん製したものをウバイ(鳥梅)と呼び、薬用とします。
下痢止め、熱下し、虫下しなどの効果があります。

@ インフルエンザが疑われる場合、医療機関では、問診や迅速診断キットを使った検査で、ウイルスの有無や、ウイルスの型を調べ、短時間で診断することができます。
 治療は、抗インフルエンザ薬が中心となります。この薬には、体内で増殖したウイルスが他の細胞へ広がるのを抑え、重症化を防ぐ効果があります。ただし、発症から48時間を過ぎると体内のウイルスが増えすぎて、薬の十分な効果は期待できません。
 早めに受信することが大切です。
 現在日本で使われている主な薬は4種類で、A型、B型のどちらのウイルスにも効果があります。

  タミフル
(内服液・粉薬
・カプセル)
リレンザ
吸入薬
イナビル
吸入薬
ラピアクタ
注射薬
0歳〜1歳未満 × × ×
1歳〜5歳未満 ×
5歳〜10歳未満
10歳〜20歳未満
20歳以上

○:使用できる △:条件によって条件によって使用できる ×:使用できない
※:入院が必要な場合など、症状が重い時に考慮する。

A インフルエンザワクチンの有効期間は、接種した2週間後から5ヶ月程度と考えられています。
 小児では2回、成人では1回の接種が推奨されています。

B インフルエンザ発症前と発症してから3〜7日間はウイルスを排出するといわれています。排出されるウイルス量は解熱とともに減少しますが、解熱後もウイルスを排出するといわれています。解熱後も2日程度は学校・職場を休み、感染の広がりを防止しましょう。

 

 ユリは、全世界で100種近くあり、日本では15種ほどが自生しています。「オニユリ」と「コオニユリ」、「ヤマユリ」などが代表です。ユリ根は、養分を貯め込む器官として肥大化した鱗片(植物的には葉)が重なり合って球形を形作り、鱗茎ともいわれます。食用とされてきたユリ根は、苦味が少なく、球形の色は白色に近く、大球性のものです。
  ユリ根の主成分は糖質で、主にデンプンです。口腔やのど、胃の粘膜を保護する作用があります。他にはタンパク質やカリウムが比較的多く含まれており、食物繊維も豊富です。漢方では「百合(びゃくごう)」といい、消炎・鎮咳・利尿・鎮静薬として咳、のどの痛み、精神不安などに使われます。
  選び方のポイントは、キズやさび色のあるものは避け、白いものがよく、紫がかったものは苦味が強いです。全体に張りがあり、よくしまったもの、鱗片の大きなものほど、ホクホク感があります。
  保存方法は、湿らせたおがくずに入れるか、新聞紙に包んでビニール袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存します。

 
▲TOP
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.