有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2012 3月 No108)
 
表紙
コブシ
干昌夫の「北国の春」の歌の一節に「コブシ咲く、あ〜ぁ北国の、北国の春」とあるように、3月ごろ大木いっぱいの枝に白い花を咲かせる。
そのつぼみ(辛夷(シンイ))は主に漢方薬に配合され、蓄膿症や鼻炎に使われる。

<前立腺肥大症とは>
前立腺は男性だけにある臓器で、膀胱のすぐ下にあり、ちょうどクルミほどの大きさで尿道の周りを取り巻くようにしている器官です。この前立腺が
大きくなって、尿道や膜脱を圧迫する病気が前立腺肥大症です。
前立腺肥大症は年齢と深い関係にあり、40・50代で症状が出始め60歳を過ぎると、半数以上の人が夜間頻尿と放尿力低下を訴え、65歳前後で治療を開始する人が多くなります。そして、80歳までには80%の人が前立腺肥大症になるとみられています。


<症状の進み方>
【第1期 膜跳刺激期】
夜間にトイレに行く回数が多くなる、尿の勢いがない、尿がすぐ出ない、少ししか出ない、時間がかかる(排尿障害)などの症状が出てきます。
【第2期 残尿発生期】
尿をした後もすっきりとせず残っているような感じがする(残尿感)といった症状が出てきます。
【第3期 慢性尿閉期】
昼夜を問わずトイレに行く回数が増えて、一回の排尿に数分かかるようになります。時には尿が全く出なくなってしまうこともあります(尿閉)。

<治療方法>
@多くは最初、お薬を服用します。
α1遮断薬: 前立腺や尿道の筋肉の緊張を和らげ、尿の出にくさなどを改善します。
抗男性ホルモン薬: 前立腺は男性ホルモンの影響を受けて肥大するため、男性ホルモンを抑えて前立腺を小さくします。
その他: 漢方や植物製剤(症状緩和に)
抗コリン薬(頻尿改善に)
A(お薬の効果がみられない場合や尿閉を繰り返す場合は、手術が検討されます。
経尿道的前立腺切除術(TURP): 電気メスを使っての手術。
HoLEP(ホーレップ)・HoLAP(ホーラップ) 体への負担がより少ないレーザーによる手術。

<日常生活の注意点>
@おしっこを我慢しない。
@体を冷やさない。(特に下半身)
B適度な運動をする。
C長時間座り続けない。
D便秘に気をつける。
E水分を十分にとる。(ただし、夜寝る前になったら水分を控えましょう。)
Fアルコールや刺激の強い食品を控える。

*一部の総合感冒剤等に含まれる成分によって、おしっこの出が悪くなることがあるので、薬を飲むときには医師、薬剤師に相談しましょう。
排尿トラブルを感じた時は、老い支度と考えて、早めに医療機関を受診しましょう。

 

 アサリはシジミとともに、私たち日本人の食卓に欠かせない食材です。
味噌汁の異としてはもちろんのこと、近年はスパゲティのボンコレなど洋食にも使われています。
アサリは、旨み成分のコハク酸が多い貝です。造血作用のあるビタミンB12の含量は貝類ではトップクラスで、鉄を併せ持つため、貧血予防に役立ちます。アミノ酸の一種であるタウリンも豊富です。タウリンにはコレステロールを排出させる働きがあり、動脈硬化の不安のある人には必須の食材です。さらに肝細胞の再生を促すので、良質なタンパク質とともに働いて肝機能を高める効果も期待できます。また、ミネラルの一種クロムも豊富です。クロムには、まだ研究の段階ですが、インスリンの働きを高める働きがあるのではないか!?とも言われています。
水温が上昇してくる春は、工サを食べてどんどん太るため、1年中で一番おいしいアサリが食べられます。口をかたく閉じていて、殻の模様が鮮明で、左右によくふくれているものを選びましょう。

 
▲TOP
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.