有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2012 5月 No109)
 
表紙
カミツレ(加蜜列)
カモミール、カモマイル、カモミーユの呼び名もある。
欧州原産の越年草で、欧州で最も歴史のある民間薬とされている。
花にりんごの果実に似た特有の強い香りがあり、乾燥した花カミツレカは、発汗・駆虫薬として、また浴用用として用いられている。

 医師から薬をもらう時、また処方せんで保険薬局から薬をもらう時「後発医薬品」または「ジェネリック医薬品」という言葉をよく耳にすると思います。ジェネリック医薬品」は、欧米での呼び方で、後発医薬品を意味します。

「先発医薬品」と「後発医薬品」
 「先発医薬品」とは新薬として発売された薬のことです。製薬会社が新薬を開発し発売するまでには、長い年月と膨大な費用がかかります。開発にかかわる特許がきれるまでの20〜25年間は、他の製薬会社では同じ薬を発売することはできません。特許が切れれば、他の製薬会社でも同じ有効成分を使って製造・販売が可能になります。これを「後発医薬品」といいます。

「先発医薬品」と「後発医薬品」の違い
 @「後発医薬品」は、「先発医薬品」と較べ、開発費が安くすむため、薬の価格も安くなります。
 A有効成分は同じで効果も同じですが、添加物などは違いますので、どちらもまったく同じものとは言えません。ただし「後発医薬品」も製造の段階で、「生物学的同等性試験」「安定性試験」「溶出試験」などを実施して、「先発医薬品」と同じ品質であることが確認され、薬事法に基づいて厚生労働省によって許可されます。

「後発医薬品」と経済性
  後発医薬品を使用すると、薬代の負担が安くなります。患者さんが窓口で支払う金額は、健康保険を使って、かかった医療費の1割又は3割です。残りは国や地方の税金や国保・健保の保険料から支払われます。毎年増え続ける医療費を抑えるため、国は「後発医薬品」の使用を推し進めているわけです。

「後発医薬局」を希望する場合
 医師に後発医薬品を希望していることを伝え、後発医薬品を処方してもううか、または「後発医薬品への変更可」の処方せんを発行してもらうことで可能になります。
 「後発医薬品への変更可」の処方せんでは、薬剤師に後発医薬品を希望していることを伝えていただければ、後発医薬品を調剤することができます。
 薬によっては、まだ「後発医薬品」が発売されていないものもあります。お薬と一緒にお渡ししている「薬品情報提供書」に、この4月から、「後発医薬品」の有無と薬価の情報を記載しています。参考にしていただければと思います。
 ぷらんたん薬局では、「薬品情報提供書」に薬局に在庫がありませんと記載してある薬品でも、ご相談していただければ取り寄せることができます。なにか心配なことや、わからないことなどありましたら、気軽に薬剤師にご相談ください。


処方せんを確認してみましょう
「変更不可」欄に、チェック、または「×」がついていないお薬は、ジェネリック医薬品に変更することができます。
※お薬によってはジェネリック医薬品が販売されていないものもあります。

  地中海沿岸原産。古代ローマ時代より料理に用いられていて、世界で最も使われているハーブの一つです。
 パセリには、さまざまな栄養素がたっぷり含まれていて、緑黄色野菜の王様です。美容や力ゼ予防に効果のあるビタミンCは、レモン汁の約2倍です。体内でビタミンAに変化するβ-力口チンも人参についで豊富に含まれ、免疫力を活性化する働きがあります。その他にも、ビタミンB1 ・ビタミンB2そしてカルシウム・マグネシウム・鉄などのミネラルも豊富です。
 パセリの香りの成分アピオールには、食欲増進・発汗・保湿・利尿・疲労回復の効果が期待できます。
 選び方のポイン卜は、葉の緑色が鮮やかで、みずみずしく、縮れが細かく、軸は八リのあるものが良品です。
 保存は、束ねたまま水に差したり、ポリ袋に入れて冷蔵庫ヘ。冷凍保存したものは、軽くほぐすだけでみじん切りのようになります。

 
▲TOP
2012.3月 No.108 2012.3月 No108詳細へ
コブシ/前立腺肥大/アサリ  
線
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.