有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2013 1月 No113)
 
表紙

オウレン
雪が解ける前から咲き出す「早春花」根茎を生薬の黄連(おうれん)といい、健胃整腸薬として消化不良や下痢止めに用います。

 

 ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬に流行します。ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒ卜の腸管で増殖し、嘔吐、下痢、腹痛などを起こします。
また、ノロウイルスには多数の遺伝子型があり、同じ人が複数の違ったウイルスに感染することもあります。

ノロウイルスに感染するとどんな症状になるの?
 感染から発症までの時間は24〜48時間で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛で、発熱は(37〜38℃) です。軽症の場合、これらの症状が1〜2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。健康な人は軽症で回復しますが、子供やお年寄りなどでは重症化することがあります。

治療は?
 ノロウイルスに効果のあるワクチンや抗ウイルス剤はありません。このため、十分な栄養と水分補給を心がけましょう。体力の弱い乳幼児、高齢者は脱水症状になりやすく、症状がひどい場合には病院で、点滴などの治療が必要になります。ウイルスを体外に排出することが大事なので、下痢止めは使用せす、整腸剤が使われます。

感染を予防するには?
@ 手洗いをしっかりしましょう
A 食品中のウイルスは加熱により感染性をなくすことができます。十分加熱して食べましょう。(85℃で1分以上加熱)
B 感染者の嘔吐物や下痢便には大量のノロウイルスが含まれているため、処理するときはマスクや手袋をして、きれいにふき取ったあとは50〜100倍に薄めた市販の塩素系漂白剤で消毒し、水拭きしてください。(アルコールや酸素系・酵素系漂白剤は効果がありません。)


手洗いの仕方
@ 流水で手をぬらし、石けんをよく泡だてる。
A 手の平を洗う
B 手の甲を洗う
C 指の間を洗う
D 指先を洗う
E 親指を洗う
F 手首を洗う
G 流水でよくすすぎ、清潔なタオルまたは紙タオルで拭く


 かぶはヨーロッパで古くから栽培され、今では世界中の温帯地方で広く栽培されています。日本には弥生時代に大陸から伝わり、各地に土着して地方独自の様々な品種が生まれてきました。大振りの種類で代表的なものは、直径20cmほどの「聖護院かぶら」や「近江かぶら」、また、一般的に流通しているものは直径5cmくらいの「小かぶ」です。小かぶは年2回、秋〜冬にかけてと春に旬が訪れます。特に秋はかぶ本来のほのかな甘みや肉質のきめ細やかさが増します。
 かぶは、白い根の部分と葉の栄養成分が異なる野菜です。根は淡色野菜でビタミンCを多く含み、消化酵素のアミラーゼを含みます。アミラーゼは、胸焼けや食べ週ぎの不快感を和らげ、また、整腸作用があります。葉は緑黄色野菜で、カロチン、ビタミンC、鉄、カルシウムなどを含んでいます。
 かぶの選び方は、形がきれいな球形で色が白くつやがあるもの、また、根と葉の付け根にひび割れや黒ずみのないものが良いでしょう。保存する時は根と葉を切り離します。根は汚れをふき取り、ラップで、包み冷蔵庫で保存します。葉は水で湿らせた新聞紙に包み、ポリ袋に入れて口を閉じ、冷蔵庫ヘ。かぶは火が通りやすく、味がしみこみやすいのですが、煮崩れしやすいので、過熱は短時聞を心がけましょう。米のとぎ汁、または米粒を入れて茹でると白くきれいに茹で上がり、旨みも増します。葉は他の野菜と同様に妙め物、煮物、和え物に向きます。塩漬けにする場合、さっとゆがくと色が良くなり、苦味も抜けて食べやすくなります。
 
▲TOP
2012.11月 No.112 2012.5月 No109詳細へ
クチナシ(梔子)/ふえています糖尿病性腎症/鱈  
線
2012.9月 No.111 2012.5月 No109詳細へ
エビスグサ(生薬名:ケツメイシ)/冷え性/枝豆  
線
2012.7月 No.110 2012.5月 No109詳細へ
オニユリ/中性脂肪値だけが高いと言われたら/ズッキーニ  
線
2012.5月 No.109 2012.5月 No109詳細へ
カミツレ/「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」をご存知ですか?/パセリ  
線
2012.3月 No.108 2012.3月 No108詳細へ
コブシ/前立腺肥大/アサリ  
線
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.