ノロウイルスによる感染性胃腸炎や食中毒は、一年を通して発生していますが、特に冬に流行します。ノロウイルスは手指や食品などを介して、経口で感染し、ヒ卜の腸管で増殖し、嘔吐、下痢、腹痛などを起こします。
また、ノロウイルスには多数の遺伝子型があり、同じ人が複数の違ったウイルスに感染することもあります。
ノロウイルスに感染するとどんな症状になるの?
感染から発症までの時間は24〜48時間で、主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛で、発熱は(37〜38℃) です。軽症の場合、これらの症状が1〜2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。健康な人は軽症で回復しますが、子供やお年寄りなどでは重症化することがあります。
治療は?
ノロウイルスに効果のあるワクチンや抗ウイルス剤はありません。このため、十分な栄養と水分補給を心がけましょう。体力の弱い乳幼児、高齢者は脱水症状になりやすく、症状がひどい場合には病院で、点滴などの治療が必要になります。ウイルスを体外に排出することが大事なので、下痢止めは使用せす、整腸剤が使われます。
感染を予防するには?
@ 手洗いをしっかりしましょう
A 食品中のウイルスは加熱により感染性をなくすことができます。十分加熱して食べましょう。(85℃で1分以上加熱)
B 感染者の嘔吐物や下痢便には大量のノロウイルスが含まれているため、処理するときはマスクや手袋をして、きれいにふき取ったあとは50〜100倍に薄めた市販の塩素系漂白剤で消毒し、水拭きしてください。(アルコールや酸素系・酵素系漂白剤は効果がありません。)
手洗いの仕方
@ 流水で手をぬらし、石けんをよく泡だてる。
A 手の平を洗う
B 手の甲を洗う
C 指の間を洗う
D 指先を洗う
E 親指を洗う
F 手首を洗う
G 流水でよくすすぎ、清潔なタオルまたは紙タオルで拭く
|