有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2013 3月 No114)
 
表紙

牡丹(ぼたん)
「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」といわれるように、美しさの象徴として表現される花である。
花期は4〜5月で枝先に大型の花を咲かせる。 生薬には乾燥させた根の皮(牡丹皮)を用い、消炎、止血、鎮痛などに効果がある。

 

 首を大きく左右に倒して、首筋を伸ばしてみてください。鈍い痛みを感じませんか。それは、首がこっている証拠です。
首がこると、頭痛、肩こり、めまい、高血圧、うつ病、不眠症、パニック、自律神経失調症、手のしびれ、目の痛み、不整脈などの症状が現れやすくなります。これらの症状が続くと、脳梗塞やクモ膜下出血などを引き起こす可能性があるので注意が必要です。
首コリの原因は、主に「血液の流れの悪さ」や「歯のかみ合わせの悪さ」です。
血流の流れが悪いと、筋肉に酸素が行き渡らなくなり、乳酸などの老廃物がたまり、筋肉が硬くなります。また、歯のかみ合わせが悪いと、寝ている聞に、歯ぎしりや食いしばりをしてしまい、この時に通常のかむ力の数十倍の力が加わって首コリを起こします。かみ合わせが悪い方は、歯科受診をするとよいでしょう。 「頭痛の8割以上は、首のコリが原因で引き起こされている」といわれます。では、なぜ頭痛が起こるのでしょう。
耳の後ろの首筋のあたりには、内頚静脈という脳から心臓に戻る血管の出口があります。この出口がコリにより詰まってしまうと、脳の中の血管が、血液で充満してしまい血管が膨れ上がってしまいます。膨れ上がった血管は、脳神経を圧迫し、頭痛を引き起こす原因となるのです。
特に、左側の首にコリがある場合は頭痛に関係し、首の右側にコリがある場合はうつ病やパニック障害に関係しているといわれています。
このことからも、日頃からしっかり首のコリをほぐすことが大切です。

解消法

その1 首もみ
@首の後ろの髪の生え際のくぼみをマッサージします。
人差し指と中指を合わせ、指を奥に差しこむように圧迫し、力を弱めずに首の内側方向ヘ小さな円を描くようにほぐしていきます。この時、気持ち良いと感じる強さの刺激にします。
A次に、首の後ろにある太い筋肉に指をすらし、@と同様に上から下へ小さな円を描くようにもみほぐします。

その2 足裏マッサージ
@ 足の親指は頭、付け根は首に対応しています。
足の親指を付け根から先端に向かって柔らかくなるまでマッサージします。この時、指の横側も忘れすに。
A 親指の付け根部分から全体をゆっくり回します。
どちらも、とても簡単なマッサージなのでぜひ試してみてください。

  1年中居頭に並んでいる玉ねぎですが、旬は春と秋の2回です。春からは主に本州産が、秋からは主に北海道産の玉ねぎが旬を迎え、収穫、出荷されます。 乾燥させた一般的な玉ねぎは、保存の仕方により、数か月もちます。これは、玉ねぎに休眠の性質があるからです。保存の1番のポイントは風通しをよくすることです。湿気の多いところにおいておくと根が出て味が落ちます。常温で、直射日光を避け、暗いところに保存します。かごなどに入れるときは、1つずつ新聞紙に包むと湿気の予防になります。
玉ねぎの鼻をツンとつく刺激臭の正体は、硫化アリルという成分です。切った時に涙がでるのもとの成分が原因です。実はこれが効能をもつ重要物質なのです。
この硫化アリルlこは、ビタミンB1の吸収を促進する働きがあり、ビタミンB1不足から起こる疲労、食欲不振、イライラ、不眠などを改善する働きがあります。 また、胃の消化液の分泌を促進させ、胃の働きを改善し、食欲を増進させる作用もあります。
こんな症状を感じている方には、ビタミンB1を多く含む豚肉や八ム・かつお・大豆などと一緒に玉ねぎを摂っていただくことをおすすめします。
ただし、硫化アリルは水溶性なので、水にさらせば、溶け出してしまいます。栄養を十分に摂りたいときは、長時間水にさらさないようにしましょう。
 
▲TOP
2012.1月 No.113 2013.1月 No113詳細へ
オウレン/ノロウイルスによる胃腸炎/かぶ  
線
2012.11月 No.112 2012.5月 No109詳細へ
クチナシ(梔子)/ふえています糖尿病性腎症/鱈  
線
2012.9月 No.111 2012.5月 No109詳細へ
エビスグサ(生薬名:ケツメイシ)/冷え性/枝豆  
線
2012.7月 No.110 2012.5月 No109詳細へ
オニユリ/中性脂肪値だけが高いと言われたら/ズッキーニ  
線
2012.5月 No.109 2012.5月 No109詳細へ
カミツレ/「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」をご存知ですか?/パセリ  
線
2012.3月 No.108 2012.3月 No108詳細へ
コブシ/前立腺肥大/アサリ  
線
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.