有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2013 5月 No115)
 
表紙

アカヤジオウ(ゴマノハグサ科)
薬用として栽培。根は「地黄」とよばれ、漢方薬の「八味地黄丸」などに配合されている。
効能:補血、強壮

 

歯周病と聞いても、自分には関係がないと思っていませんか?
実に、成人の8割がかかっているといわれる生活習慣病の1つです。
歯がなくなる1番の原因は、虫歯ではなく、歯周病です。

歯周病とは?

 歯周病菌が、歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)に入り込み、歯肉に炎症をひき起こします。それにより、張れて痛み出したり、出血したりします。さらに進行すると、あごの骨まで溶かし、最終的には歯が抜けてしまいます。
  怖いのは、初期段階では自覚症状がないということです。少しずつ進行し、気付いた時には手遅れになることがあります。
  原因は、歯についた汚れ=歯垢(プラーク)です。歯垢1mgには、1億個の歯周病菌があるといわれます。歯垢が残ると、唾液中のカルシウムの働きで歯石になり、取り除くととが難しくなってしまいます。定期的に歯医者に行って、歯垢や歯石を取ってもらいましよう。
  また、最近では、歯周病になると糖尿病の症状が悪化することが分かってきています。 
歯周病予防が全身の生活習慣病を予防することにもつながります。

 歯周病の簡単チェック

 口 食べ物が歯にはさまる
 口 歯が浮いた感じがする
 口 歯が伸びたと感じる
 口 冷たいものや熱いものが歯にしみる
 口 歯がぐらつく
 口 歯を噛み合わせると痛い
 口 口臭や口の中がネバつく
 口 以前つめた物やかぶせた物が、とれたままになっている
 口 歯肉から出血する
 口 歯が変色している
*1つでも該当しているという方は早めに歯科受診し、トラブルを最小限に防ぎましょう。

正しい歯磨きのポイン卜
  1. 1本1本、確実に磨いていきましょう。
  2. 歯ブラシの毛先を歯面(歯と歯の問、歯と歯ぐきの境目)にきちんと当てましょう。
  3. 毛先が広がらない程度の軽い力でやさしく磨きましょう。
  4. 歯ブラシは大きく動かさす、同じ場所で、10〜20回ぐらい、小刻みに動かしましょう。
  5. 夜、寝る前の歯磨きは特に大切です。時聞をかけて、しっかり歯垢を取り除きましょう。丁寧にみがくと、15分位はかかるはずです。
  6. 毛先が聞いた歯ブラシでは歯磨きの効果が激減するので早めに交換しましょう。

※自分の磨き方を見直し、歯医者で自分に合った歯磨きの仕方を指導してもらうとよいでしょう。

  たっぷりの果汁に爽やかな酸味と甘味、ほのかな香りが魅力的なグレープフルーツ。
 一本の枝にぶどうの房のようにたくさんの実をつけることから、命名されました。すっきりとした精油成分は、アロマテラピーにも取り入れられ、気持を前向きにするほか、消臭抗菌効果があると言われています。
 日本でよく売られているグレープフルーツには、ホワイトとルビーがあります。
栄養素的にはほぼ変わりませんが、ホワイ卜よりルビーは比較的酸味と苦味が少なく、甘味が強いのが特徴です。
 グレープフルーツにはクエン酸やビタミンCが豊富に含まれ、疲労回復や美肌、抗ストレスにも効果的とされています。1/2個で一日に必要な量の50%以上のビタミンCを摂取できます。またカリウムが多く含まれ、むくみや高血圧の予防に効果的です。
主成分は、他の果実と同様にブドウ糖、果糖、しょ糖などの糖類です。その量は他の果実と比べると少ないので、ダイエッ卜や糖尿病の方のビタミン、ミネラル補給におすすめです。
 ただし、薬の中にはグレープフルーツとの飲み合わせがよくないものがあります。特に血圧の薬(一部のカルシウム拮抗薬)などは、一緒に摂ると薬の効果を増強してしまうことがあります。服用している薬がある場合は医師や薬剤師に相談しましょう。
 
▲TOP
2013.3月 No.114 2013.3月 No109詳細へ
牡丹(ぼたん)/肩コリ/玉ねぎ  
線
2012.1月 No.113 2013.1月 No113詳細へ
オウレン/ノロウイルスによる胃腸炎/かぶ  
線
2012.11月 No.112 2012.5月 No109詳細へ
クチナシ(梔子)/ふえています糖尿病性腎症/鱈  
線
2012.9月 No.111 2012.5月 No109詳細へ
エビスグサ(生薬名:ケツメイシ)/冷え性/枝豆  
線
2012.7月 No.110 2012.5月 No109詳細へ
オニユリ/中性脂肪値だけが高いと言われたら/ズッキーニ  
線
2012.5月 No.109 2012.5月 No109詳細へ
カミツレ/「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」をご存知ですか?/パセリ  
線
2012.3月 No.108 2012.3月 No108詳細へ
コブシ/前立腺肥大/アサリ  
線
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.