歯周病と聞いても、自分には関係がないと思っていませんか?
実に、成人の8割がかかっているといわれる生活習慣病の1つです。
歯がなくなる1番の原因は、虫歯ではなく、歯周病です。
歯周病とは?
歯周病菌が、歯と歯肉の間の溝(歯周ポケット)に入り込み、歯肉に炎症をひき起こします。それにより、張れて痛み出したり、出血したりします。さらに進行すると、あごの骨まで溶かし、最終的には歯が抜けてしまいます。
怖いのは、初期段階では自覚症状がないということです。少しずつ進行し、気付いた時には手遅れになることがあります。
原因は、歯についた汚れ=歯垢(プラーク)です。歯垢1mgには、1億個の歯周病菌があるといわれます。歯垢が残ると、唾液中のカルシウムの働きで歯石になり、取り除くととが難しくなってしまいます。定期的に歯医者に行って、歯垢や歯石を取ってもらいましよう。
また、最近では、歯周病になると糖尿病の症状が悪化することが分かってきています。
歯周病予防が全身の生活習慣病を予防することにもつながります。
歯周病の簡単チェック
口 食べ物が歯にはさまる
口 歯が浮いた感じがする
口 歯が伸びたと感じる
口 冷たいものや熱いものが歯にしみる
口 歯がぐらつく
口 歯を噛み合わせると痛い
口 口臭や口の中がネバつく
口 以前つめた物やかぶせた物が、とれたままになっている
口 歯肉から出血する
口 歯が変色している
*1つでも該当しているという方は早めに歯科受診し、トラブルを最小限に防ぎましょう。
正しい歯磨きのポイン卜
- 1本1本、確実に磨いていきましょう。
- 歯ブラシの毛先を歯面(歯と歯の問、歯と歯ぐきの境目)にきちんと当てましょう。
- 毛先が広がらない程度の軽い力でやさしく磨きましょう。
- 歯ブラシは大きく動かさす、同じ場所で、10〜20回ぐらい、小刻みに動かしましょう。
- 夜、寝る前の歯磨きは特に大切です。時聞をかけて、しっかり歯垢を取り除きましょう。丁寧にみがくと、15分位はかかるはずです。
- 毛先が聞いた歯ブラシでは歯磨きの効果が激減するので早めに交換しましょう。
※自分の磨き方を見直し、歯医者で自分に合った歯磨きの仕方を指導してもらうとよいでしょう。
|