有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2013 7月 No116)
 
表紙

アロエ(ユリ科)
 アフリカ原産の多年生多肉植物。非常に肉が厚く、緑に鋭いトゲがある。
 一般に「医者いらず」などの万病薬といわれているのは、キダチアロエのこと。
 胃のもたれ、消化不良、胃炎には生薬を2〜3cm切って食べたり、切り傷ややけどなどには葉を切って中の粘液を患部につけて用います。

 

 糖尿病かどうかは血液検査で、血糖値とHbA1c(ヘモグロビン・エイワンシー)を測定するとわかります。血糖値はその名のとおり、血液内のブドウ糖の量で、食後は上がりますが、健康な人であればインスリンが分泌されてすぐに下がってきます。HbA1cは、赤血球の中にあるヘモグロビンというたんぱく質とブドウ糖が結びついた値です。食事の前後等の影響をうけず、過去1〜2カ月間の平均的な血糖値を反映します。数値が高いと慢性的な”高血糖”を意味します。HbA1cは糖尿病の診断時だけでなく、血糖コントロール状態の把握にも使われる指標です。

【糖尿病と診断される場合】
・HbA1cと血糖値がいずれも「糖尿病型」のとき
*HbA1cと血糖値を同時に測定すれば、1回の検査で糖尿病の診  断が可能です。
・血糖値を2回測定していずれも「糖尿病型」のとき
・血糖値が「糖尿病型」で「糖尿病の典型的症状(口渇・多飲・多尿・体重減少など)」または「確実な糖尿病網膜症」があるとき

  HbA1c 血糖値(次の3つのいずれかを測定)
空腹時血糖値 当日の朝ごはんを抜いて、空腹の状態で血糖値を測る 随時血糖値 時間を決めずに血糖値を測る 75gOGTT2時間値 ブドウ糖75gを飲んで、2時間後の血糖値を測る
糖尿病型 (NGSP) 6.5%以上 126mg/dL以上 200mg/dL以上 200mg/dL以上

 *HbA1cは、2012年4月から【NGSP:国際的に標準化された方法で測定した値】が使用されることになりました。測定方法の違いから、以前使用していた【JDS:日本国内で標準化された方法で測定した値】と0.4%の差があります。
HbA1cの値をみる時は【NGSP】か【JDS】なのかを確認しましょう。

 

糖尿病と診断されなくても、正常より明らかに高い血糖値状態を境界型(糖尿病予備群)と呼びます。境界型とは、今の生活をこのまま続けると、近い将来、糖尿病になったり、網膜症・腎症・神経障害などの合併症を起こしたりする可能性がある状態なので、安心できるということではありません。

 食事、運動など日常生活に気をつけ、年に1回の定期検査を受けましょう。

 

  今回は、最近スーパーなどで見かけるようになった野菜、ヤーコンを紹介します。
 見た目がサツマイモによく似ていますが、皮をむくと半透明のみずみずしい実で、「梨」のような食感の野菜です。くせがなく、生でも食べられますし、炒め物、煮物などにも使いやすい食材です。原産地は、ジャガイモと同じくアンデスの高地、ペルーやボリビアです。食用にされるのは地下にできる塊根で、さつまいものように見える根が膨らんだ部分です。
 ヤーコンの主な栄養んは、フラクトオリゴ糖やポリフェノール、食物繊維などがあります。フラクトオリゴ糖は、腸内の善玉菌の栄養の源となり、整腸作用や血中脂質の改善などの効果が期待されています。また、ポリフェノールには抗酸化作用があり、ヤーコンには赤ワインと同じくらいの割合で含まれています。さらに、ヤーコンは食物繊維が豊富で、これは腸内細菌を元気にしたり、腸内の老廃物を除く効果があります。
 ヤーコンの選び方は、手に持った時に表面が硬く張りがあるもの、しっかりと重みを感じるものがよいでしょう。やわらかく弾力を感じるようなものは鮮度が落ちています。表面に傷などがなく、また、切り口が干からびていないものを選びましょう。丸のまま保存する場合には、新聞紙などにくるみ冷暗所に置くと1週間位日持ちします。使いかけのものは、ラップに包み冷蔵庫で保管します。
 
▲TOP
2013.9月 No.117
ウイキョウ/むくみ/さんま  
2013.7月 No.116 2013.7月 No116詳細へ
ウイキョウ/むくみ/さんま  
2013.5月 No.115 2013.5月 No115詳細へ
アカヤジオウ/歯周病/グレープフルーツ  
2013.3月 No.114 2013.3月 No109詳細へ
牡丹(ぼたん)/肩コリ/玉ねぎ  
線
2012.1月 No.113 2013.1月 No113詳細へ
オウレン/ノロウイルスによる胃腸炎/かぶ  
線
2012.11月 No.112 2012.5月 No109詳細へ
クチナシ(梔子)/ふえています糖尿病性腎症/鱈  
線
2012.9月 No.111 2012.5月 No109詳細へ
エビスグサ(生薬名:ケツメイシ)/冷え性/枝豆  
線
2012.7月 No.110 2012.5月 No109詳細へ
オニユリ/中性脂肪値だけが高いと言われたら/ズッキーニ  
線
2012.5月 No.109 2012.5月 No109詳細へ
カミツレ/「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」をご存知ですか?/パセリ  
線
2012.3月 No.108 2012.3月 No108詳細へ
コブシ/前立腺肥大/アサリ  
線
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.