有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2014 1月 No119)
 
表紙

ヤマノイモ
 ヤマノイモ(自然薯)やナガイモの周皮を除き乾燥したものが「山薬」。滋養、強壮、止瀉薬として使われます。

 

◆和食が、ユネスコの「無形文化遺産」に登録されました◆
 四季おりおり、多種類の食材を使い、健康的ですぐれた栄養バランス。自然の美しさや季節の移ろいを表す盛りつけ。日本の長寿をささえる食としても、和食の良さに注目が集まっています。刺身・寿司・日本酒など人気が高く、日本の食が世界的なブームです。

◆当の日本では・・・◆
 パン・ラーメン・スパゲッティ・ピザ・スナック菓子など、油と砂糖が多いカタカナ食の食習慣が目立ちます。野菜・海草・いも類・豆類の料理が減少して、ビタミン・ミネラル不足、食物繊維摂取不足、高カロリー、高脂肪になる傾向は、糖尿病・高血圧などの生活習慣病やアトピー・アレルギー、癌、婦人科疾患などの増加につながっています。

◆和食の基本は・・・◆
 日本人が何百年と食べてきた基本食は、ごはん、味噌汁、漬物、お茶です。
 主食のごはんは、でんぷんと水を豊富に含み、体にやさしいエネルギー源です。和風、洋風、どんなおかずにもあうすぐれものです。可能なら胚芽を残した分づき米を。
 ごはんに、タンパク質や脂質が少ないところを、味噌汁が補います。畑の肉といわれる大豆は、発酵させて味噌、醤油、納豆に。豆腐、厚揚げなどとして食し、動物の肉を常食としなかった、奈良時代からの日本の重要なたんぱく源です。野菜や海草も入った味噌汁は、ごはんのベストパートナーです。
 そして、すぐれた発酵食品としての漬物。野菜にビタミンやミネラルが移行して、生より栄養価が高まります。豊富な乳酸菌を腸内に運び、腐敗菌の増殖をおさえる整腸剤になります。味噌汁とともに塩分濃度には注意しましょう。
 最後に、水分を補給するお茶。食後には、カフェインやタンニンが少なく、赤ちゃんでも病人でも飲める茶色いお茶・・・番茶がおすすめです。
 この基本食に、季節の旬の食材でつくったおかずをそえると、豊かで健康的な和食となります。食べる量としては、主食が5、野菜・海草・いも類が3、豆・豆製品が1、動物性食品が1、の割合をめやすとするといいでしょう。
 世界の注目が集まる中、健康に過ごすために、私たちの食生活を見直したいですね。和食が"今はなき遺産"とならないように。

 

   レンコンは、中国あるいはエジプト・インドが原産地と言われています。ハスの地下茎の先端部が肥大したもので、冬から春先にかけて収穫されます。日本に入ってきたのは鎌倉時代で、主に観賞用として花を育てていました。食用として本格的に栽培が始まったのは明治時代以降です。レンコンには酸素を送るための通気孔として、10個程度の穴があり、この独特の形を「見通しがきく」として、おめでたい席での料理によく用いられます。
 主成分は炭水化物です。たんぱく質、ミネラルは少ないですが、ビタミンCは豊富です。ビタミンCは、肌の新陳代謝を活発にしてシミ・ソバカスを防ぎ、また、粘膜を丈夫に保つ働きもあるので、かぜの予防にも効果的です。便秘に有効な食物繊維も豊富です。
 良いレンコンは、傷がなく、茶色に変色していないものです。穴の中が赤色や茶色になっているものは避けます。穴が小さいもの、節と節の間が長くて太いものが良質です。切ったままにしておくと酸化して色が変わってしまうので、すぐに酢水につけます。下茹でする際も、酢を少々加えるといいでしょう。シャキシャキした歯触りが残るよう、短時間で茹でるのがコツ。鉄鍋に触れると青紫色に変化するので注意が必要です。
 
▲TOP
2013.11月 No.118
アロエ/糖尿病の検査/ヤーコン  
2013.9月 No.117
ウイキョウ/むくみ/さんま  
2013.7月 No.116 2013.7月 No116詳細へ
アサガオ/リビングウィル宣言/なす  
2013.5月 No.115 2013.5月 No115詳細へ
アカヤジオウ/歯周病/グレープフルーツ  
2013.3月 No.114 2013.3月 No109詳細へ
牡丹(ぼたん)/肩コリ/玉ねぎ  
線
2012.1月 No.113 2013.1月 No113詳細へ
オウレン/ノロウイルスによる胃腸炎/かぶ  
線
2012.11月 No.112 2012.5月 No109詳細へ
クチナシ(梔子)/ふえています糖尿病性腎症/鱈  
線
2012.9月 No.111 2012.5月 No109詳細へ
エビスグサ(生薬名:ケツメイシ)/冷え性/枝豆  
線
2012.7月 No.110 2012.5月 No109詳細へ
オニユリ/中性脂肪値だけが高いと言われたら/ズッキーニ  
線
2012.5月 No.109 2012.5月 No109詳細へ
カミツレ/「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」をご存知ですか?/パセリ  
線
2012.3月 No.108 2012.3月 No108詳細へ
コブシ/前立腺肥大/アサリ  
線
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.