有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2014 3月 No120)
 
表紙

よもぎ
 漢方では艾葉といい、お灸のもぐさに使われます。止血・鎮痛作用、からだを温める作用があります。春先の若葉で草もちをつくります。

 

 アルコールは、糖分、水、空気、細菌(酵母)、温暖な気候があれば自然発生的に出来上がります。人類が地上に現れるよりずっと前から存在していたものです。

<アルコールの特徴>
@分子量が小さく気体になりやすいため、飲むと粘膜面から細胞内へ自然にとりこまれます。胃と腸から吸収され、少量ですが、肺からも吸収されます。

A体に貯蔵されることなく完全に分解されます。大部分が肝臓で代謝されて、アセトアルデヒドへ。更に、酢酸へ分解されます。酢酸は最終的には水と二酸化炭素に分解されます。2〜10%程度は、代謝を受けずに、尿や呼気、汗として体外に排泄されます。

<酒に強い、弱いとは?>
 アセトアルデヒドが、顔面の紅潮、動悸、頭痛など起こす原因となります。アルコールを、アセトアルデヒドに分解するのは、アルコール脱水素酵素(ADH)。アセトアルデヒドを酢酸に分解するのは、アルデヒド脱水素酵素(ALDH)です。
 酒に強い弱いは、ADH、ALDHの遺伝子の型により決まります。日本人の90%は、活性の高い(酵素の働きが良い)型のADHを持っていて、アセトアルデヒドまでは直ちに分解されます。しかし、次に酢酸まで分解するALDHの活性の高い型を持つ人は、50%です。つまり、アセトアルデヒドが分解されにくく長くとどまって、濃度が高まり、飲んですぐに気分が悪くなる体質の人が多いのです。
 
<アルコール濃度と酔い>
 酔いによる症状(多弁、千鳥足、嘔気など)が起こる量は、個人差が大きく、慣れも関係します。平均的に、血中アルコール濃度が0.5〜1.0mg/ml(日本酒200〜400ml程度)までは、愉快になり多弁になる楽しいお酒で人格が保たれます。血中アルコール濃度が1.0〜1.5mg/ml(日本酒400〜600ml)になると軽度酩酊状態になり、注意力が減退します。1.5mg/mlをこえると運動失調が著明になり、転倒などの事故が増えます。短時間にさらに多くの量を飲むと急性アルコール中毒になり意識がなくなります。

 アルコールにより、種々の疾患が発症することがわかっていますが、アルコール依存症になると自分自身が苦しむだけでなく、家庭も崩壊してしまいます。お酒は、節度を持って飲むことが大事です。

 現在の栽培いちごのルーツは、18世紀ごろのオランダ。原産地のチリからオランダに渡って、日本には江戸時代、オランダ人によって伝えられました。
 わたしたちが果実と思って食べている部分は、花托(カタク)の肥大したもので、本当の果実は、種のように表面についている小さな粒の部分です。一昔前までは、ダナー種が幅をきかせていましたが、現在では女峰、豊の香、とちおとめといった品種が多く店頭に出ています。おいしい果物の少ない春先に、いちごは貴重なビタミンを提供してくれる果物です。
 いちごはビタミンCが多く含有されていることでよく知られています。ビタミンCは疲労、風邪の予防といった効果、それに肌を整える作用もありますから、女性にとっては強力な味方といえましょう。いちご100g中には、ビタミンCは50〜100mg含まれ、1日5粒も食べれば、必要量を十分摂取できるほどです。糖分は主にブドウ糖と果糖で、酸味はクエン酸とリンゴ酸です。非常に傷みやすい果物ですので、できるだけ鮮度のよいものを買ってきて、その日のうちに食べるのが良いでしょう。
 
▲TOP
2014.1月 No.119
ヤマノイモ/和食を見直そう/レンコン  
2013.11月 No.118
アロエ/糖尿病の検査/ヤーコン  
2013.9月 No.117
ウイキョウ/むくみ/さんま  
2013.7月 No.116 2013.7月 No116詳細へ
アサガオ/リビングウィル宣言/なす  
2013.5月 No.115 2013.5月 No115詳細へ
アカヤジオウ/歯周病/グレープフルーツ  
2013.3月 No.114 2013.3月 No109詳細へ
牡丹(ぼたん)/肩コリ/玉ねぎ  
線
2012.1月 No.113 2013.1月 No113詳細へ
オウレン/ノロウイルスによる胃腸炎/かぶ  
線
2012.11月 No.112 2012.5月 No109詳細へ
クチナシ(梔子)/ふえています糖尿病性腎症/鱈  
線
2012.9月 No.111 2012.5月 No109詳細へ
エビスグサ(生薬名:ケツメイシ)/冷え性/枝豆  
線
2012.7月 No.110 2012.5月 No109詳細へ
オニユリ/中性脂肪値だけが高いと言われたら/ズッキーニ  
線
2012.5月 No.109 2012.5月 No109詳細へ
カミツレ/「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」をご存知ですか?/パセリ  
線
2012.3月 No.108 2012.3月 No108詳細へ
コブシ/前立腺肥大/アサリ  
線
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.