有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2014 7月 No122)
 
表紙

クコ
 実は、クコ酒、ドライフルーツに利用、薬膳として粥の具にも。
 疲労回復、病後の回復に利用されます。

 

帯状疱疹とは
 神経に沿って、帯状に赤い発疹と小水疱ができ、強い神経痛様疼痛が起こる病気で、水痘(水ぼうそう)ウィルスによる感染症です。口のまわりに発疹ができる単純疱疹とは異なる病気です。

○原因
 一度水痘にかかると、たとえ治っても水痘ウィルスが神経節中に潜伏している状態が続きます。そのウィルスが、過労やストレス、老齢、抗がん剤治療、日光等の刺激により免疫力が低下したときに、再度活性化され、帯状疱疹を発病します。60歳代を中心に50〜70歳代に多くみられますが、過労やストレスが引き金で若い人に発症することもあります。高齢者の場合、治っても、ウィルスによる神経の破壊が進み、後遺症として「帯状疱疹後神経痛」に悩まされることがあります。

○症状
 時に熱が出たり、リンパ腺が腫れたりします。片側の胸部や、ひたいの部分に症状が多く現れます。前兆としてだいたい1週間くらい前から違和感やぴりぴりした痛みを感じることがあります。具体的には、

1.「痛み」
 身に覚えのない痛みが出てきます。痛みのある部分のまわりを触ると、ザワザワした感じがします。さらに、たまにズキーンとした感覚が体の中を突き抜けていきます。
2.「こりやだるさ」
 腕や肩などに症状が現れたときは、全身にものすごいだるさがあったり、肩こりもひどくなります。普段から肩こり持ちの人はいつもより、こっていると思い、なかなか気づかないこともあるかもしれません。
3.「風邪症状」
 初期段階では皮膚の痛みに加え、風邪のような症状がでることがあります。

○治療
 抗ウィルス薬が有効で、内服薬(バラシクロビル)、外用薬(アラセナA軟膏)、点滴注射(アシクロビル)などがあります。抗ウィルス薬以外には、痛みに対して、非ステロイド抗炎症薬、ワクシニアウィルス接種家兎皮膚抽出液(ノイロトロピン)、抗うつ薬、漢方薬、塩酸メキシレチンなどがあります。
 一般的には、皮膚に異常が現れてから72時間以内に「抗ウィルス薬」を使えば、水疱の出現や痛みを早いうちに和らげることができると言われています。
 この他、痛みが相当強いときは、「神経ブロック」を行うこともあります。皮膚症状が強いときは皮膚科を受診するのがいいでしょう。また、最近では「帯状疱疹後神経痛」にプレガバリンと言う治療薬が使用されるようになり、効果は出ているようです。ただし、この薬にはめまいや眠気の副作用が多いので注意が必要です。

 アフリカが原産のウリ科の果菜です。西から伝えられたウリということで、「西瓜」の字を当てるようになりました。日本に伝わったのはかなり古く、平安時代といわれています。スイカは夏の風物詩として昔から親しまれてきました。
 成分は95%が水分ということで、栄養は乏しいと思われがちですが、ビタミン類や、カリウムなどのミネラル類等バランスよく含んでいます。カリウムは体内の水分を排泄する作用があるのでむくみに効果的です。また、通常捨てがちな皮の部分も漬物や煮物で食べることができます。漢方では、スイカの皮は薬の材料として用いられ、コレステロール減少や血管拡張作用を持っています。一方、種子は解毒作用があり熱冷ましに用います。
 おいしいスイカの見極めとして、丸ごと購入する場合は、ツルの付け根がくぼんでいるものが熟しているので選ぶようにします。さらにツルが緑色だと鮮度良好です。カットされているものを購入する場合は、糖度を測って表示している所が多いので参考にします。12度以上なら甘いスイカです。
 スイカは追熱せず、劣化が早いので、買ったらすぐに食べた方が良いです。冷やし過ぎると甘味が弱まります。冷蔵庫には、食べる直前1時間ほどを目安に入れてください。

 
▲TOP
2014.5月 No.121
ハトムギ/日焼け止めクリームについて/山椒(サンショウ)  
2014.3月 No.120
よもぎ/アルコール飲料を科学する/いちご  
2014.1月 No.119
ヤマノイモ/和食を見直そう/レンコン  
2013.11月 No.118
アロエ/糖尿病の検査/ヤーコン  
2013.9月 No.117
ウイキョウ/むくみ/さんま  
2013.7月 No.116 2013.7月 No116詳細へ
アサガオ/リビングウィル宣言/なす  
2013.5月 No.115 2013.5月 No115詳細へ
アカヤジオウ/歯周病/グレープフルーツ  
2013.3月 No.114 2013.3月 No109詳細へ
牡丹(ぼたん)/肩コリ/玉ねぎ  
線
2012.1月 No.113 2013.1月 No113詳細へ
オウレン/ノロウイルスによる胃腸炎/かぶ  
線
2012.11月 No.112 2012.5月 No109詳細へ
クチナシ(梔子)/ふえています糖尿病性腎症/鱈  
線
2012.9月 No.111 2012.5月 No109詳細へ
エビスグサ(生薬名:ケツメイシ)/冷え性/枝豆  
線
2012.7月 No.110 2012.5月 No109詳細へ
オニユリ/中性脂肪値だけが高いと言われたら/ズッキーニ  
線
2012.5月 No.109 2012.5月 No109詳細へ
カミツレ/「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」をご存知ですか?/パセリ  
線
2012.3月 No.108 2012.3月 No108詳細へ
コブシ/前立腺肥大/アサリ  
線
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.