有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(2014 9月 No123)
 
表紙

ナツメ(クロウメモドキ科)
 ナツメの果実は、大棗と称する生薬で、強壮作用、鎮静作用があるとされ、漢方薬に用いられます。茶器の棗は、この果実の形状に由来します。

 

タバコの害と禁煙方法
 現在、日本の成人男性における喫煙率は約3割です。決して健康に良いとは言えないタバコ。様々な毒素が含まれ、中毒性がありなかなか止められないものです。

○タバコの有害物質とは?
 タバコ煙中には200種類以上の有害物質が含まれています。代表例はニコチンで、薬物依存症になるほか、心拍数の増加、血圧の上昇などが起こります。その他、一酸化炭素は、赤血球中のヘモグロビンと結びつき、酸素の運搬を妨げ、脳や全身の細胞に酸素不足をもたらします。タールには10数種類の発がん物質が含まれています。

○ニコチン依存症
 日本では、喫煙者の半数以上がニコチン依存症だと推測されています。ニコチンは吸い込まれると、数秒以内に脳に達し、脳内で神経伝達物質と同じような働きをします。脳にニコチンが送られ続けると、本来の神経伝達物質が少なくなり、ニコチンなしには脳が以前のように働かなくなります。そのため、ニコチンが切れると、落ち着かない、イライラするなどの禁断症状が現れるのです。タバコとはニコチンを供給する装置で、喫煙はニコチンを脳に送り込む行為です。

○喫煙の害
 日本における喫煙による死亡者は、毎年11万人以上といわれています。そのうち7万人ががんで、2万人が心臓疾患で亡くなります。なお、肺がんによる死亡は8割(5万人)がタバコによるものです。咽頭がんになる人はほとんどが喫煙者です。喫煙者の2人にひとりはタバコが原因で亡くなっているといわれています。
 また、タバコを吸わない人がタバコの煙を吸わされる「受動喫煙」も問題です。年間2万人が、いわば「他人のタバコで命を落としている」状況といわれ、目や鼻への刺激、頭痛等の急性影響や、不快感、ストレスなどの精神的被害を受けています。
○「軽いタバコ」に変えれば健康に良い?
 タバコのパッケージにはニコチン・タール量の表示がありますが、数値が低いタバコに変えても健康へのメリットは期待できません。表示量はタバコの煙を測定器で数値化したものです。軽いタバコではフィルターに穴があけてあるため周囲の空気を吸い込み、煙は薄められ、測定値は低く出ます。しかし実際は、喫煙者はフィルターの穴を指や唇でふさいでしまうため、煙が薄まらないことが多いのです。
○タバコにメリットはあるか?
 本当に吸うメリットは何もありません。「ストレスが解消できる」という人が多いですが、ニコチン切れの禁断症状でイライラするのがタバコを吸うことによって収まるだけのことです。むしろ、タバコがストレスを作り出しているといえます。
○禁煙方法
1.禁煙外来を活用しましょう
 ニコチンの離脱症状が強い等一定の要件を満たす方は、医療保険でパッチ剤や内服薬での治療が可能です。治療は5回程度の通院が必要で、治療費は保険3割負担で2万円前後です。ただし、内服薬での治療中は、眠気・ふらつき等が出ることがあるため、自動車等の操作はできません。「禁煙治療に保険が使える医療機関」は、日本禁煙学会ホームページで紹介されています。受診の際は必ず医療機関へ電話確認をしてください。

2.パッチ剤や禁煙補助薬を薬局店頭で購入
 禁煙の手助けをする医薬品としてパッチ剤やニコチンガムがあり、薬局で販売されています。禁断症状を防ぎながら禁煙を達成するために用いますが、誤った使い方をするとニコチンを過剰に摂取することになるため、薬剤師や医師の指導のもと使用しましょう。

お薬を後発品(ジェネリック)に変更したい方は、薬剤師に遠慮なくご相談ください。

 イチジクは、アラビア半島が原産地のクワ科の植物です。
 「無花果」と書きますが、花が咲かないわけではなく、果実の内側に白い小さな花をたくさんつけます。果実の赤く熟した部分の食感は、花の部分によるものです。
 食物繊維のペクチンが比較的多く含まれるため、腸の働きを活発にして便秘を改善します。また、タンパク質分解酵素のフィシンを含むため、消化促進の作用があり、胃もたれによいとされます。切り口から出てくる白い液体にもタンパク質分解酵素が含まれており、イボにすり込むと効くと言われていますが、皮膚がかぶれることがあるので、特に、アレルギー体質の方は注意が必要です。
 イチジクを選ぶときは、ふっくらと均一に丸みがあり、皮にハリと弾力があるもので、香りの良いものを選びましょう。へたの切り口に白い液がついているものは、新鮮な証拠です。全体が赤く色づき、お尻が開いたら食べ頃です。

 
▲TOP
2014.7月 No.122
クコ/その痛みは、もしかして「帯状疱疹」?/西瓜(スイカ)  
2014.5月 No.121
ハトムギ/日焼け止めクリームについて/山椒(サンショウ)  
2014.3月 No.120
よもぎ/アルコール飲料を科学する/いちご  
2014.1月 No.119
ヤマノイモ/和食を見直そう/レンコン  
2013.11月 No.118
アロエ/糖尿病の検査/ヤーコン  
2013.9月 No.117
ウイキョウ/むくみ/さんま  
2013.7月 No.116 2013.7月 No116詳細へ
アサガオ/リビングウィル宣言/なす  
2013.5月 No.115 2013.5月 No115詳細へ
アカヤジオウ/歯周病/グレープフルーツ  
2013.3月 No.114 2013.3月 No109詳細へ
牡丹(ぼたん)/肩コリ/玉ねぎ  
線
2012.1月 No.113 2013.1月 No113詳細へ
オウレン/ノロウイルスによる胃腸炎/かぶ  
線
2012.11月 No.112 2012.5月 No109詳細へ
クチナシ(梔子)/ふえています糖尿病性腎症/鱈  
線
2012.9月 No.111 2012.5月 No109詳細へ
エビスグサ(生薬名:ケツメイシ)/冷え性/枝豆  
線
2012.7月 No.110 2012.5月 No109詳細へ
オニユリ/中性脂肪値だけが高いと言われたら/ズッキーニ  
線
2012.5月 No.109 2012.5月 No109詳細へ
カミツレ/「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」をご存知ですか?/パセリ  
線
2012.3月 No.108 2012.3月 No108詳細へ
コブシ/前立腺肥大/アサリ  
線
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.