有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(2015 7月 No128)
 
表紙

キキョウ(桔梗)
 キキョウの根は、サポニンを含み、去痰、鎮咳、に使われる。

 

 口の中には300〜500種類の細菌が存在していて、歯や歯ぐきにできる歯垢1mgには10億個もの細菌が住みついているといいます。歯磨きが十分でないと、歯肉の炎症をひきおこし、徐々に歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてきます。支えられなくなった歯がやがて抜けてしまうというのが歯周病です。
 歯周病がこわいのは、歯周病菌が腫れた歯肉から血管に入り込んで、さまざまな病気に悪影響をおよぼしてしまうことです。

◆血管に入り込んだ歯周病菌は、動脈硬化をひきおこす物質を刺激し、狭心症・心筋梗塞・脳梗塞などのリスクを高めると考えられています。

◆歯周病菌は、細菌として死滅しても毒素を血液の中に残します。この毒素が血糖値を下げるインシュリンの働きを弱めてしまい、糖尿病に悪影響をおよぼします。

◆飲み込んだ食べ物や異物が誤って気管や肺にはいってしまうことでおこる誤嚥性肺炎。咳をして異物が入らないようにする機能が衰えてくる高齢者に多いのですが、原因菌の多くは口の中の歯周病菌といわれています。

関節炎腎炎の感染の原因となる黄色ブドウ球菌や連鎖球菌の多くは、口内の歯周病菌に多く存在します。

−予防には「歯もみ」−
歯ブラシで歯や歯肉をもむようにマッサージする

  1. 歯磨き剤は使わず、一日に一回は20分以上。テレビを見ながら、湯船につかりながらなど「ながら磨き」がお勧め
  2. やわらかめの歯ブラシの先を歯と歯の間にいれて、もむようにふるわせる。
    ほとんどゴシゴシという音がないくらい、ふるわせる。
  3. 出てくる唾液はのみこんでいい。唾液には、消化、消毒、抗菌作用があるのでのみこんでも大丈夫です。

歯周病は治療や予防ができます。

 年に1〜2回は歯科で健診をうけることはもちろん、毎日の歯磨きを見直しましょう。

 一年中でまわっているきゅうりですが、旬は夏。生で食べると、体にこもった熱を冷まし、のどの乾きをうるおし、さわやかな気分になります。からだを冷やす作用があるので、蒸し暑い夏にかかせないやさいです。ただし、冷え性の人や胃腸の弱い人は、食べすぎないように注意が必要です。
 夏バテには、ぬか漬けのきゅうりが役立ちます。ぬかのビタミンB1が疲労回復につながり、つけものは食欲も刺激します。ぬか漬けばかりでなく、三五八漬け、塩麹漬などもいいでしょう。日焼けした時は、きゅうりパックすると、ほてりが鎮まり、肌が潤います。まぶたの上にのせると、目の疲れがとれ、まぶたの腫れを除きます。
 きゅうりには利尿効果があり、煮て食べると、さらに効果がたかまります。中国では酢豚や炒め物など、きゅうりに火を通してたべることも多く、味噌汁や熱いスープに入れてもおいしいものです。きゅうりは、昔から、腎炎などのむくみをとるのによいと知られていたようです。
 
▲TOP
2015.5月 No.127
お茶の畑/漢方薬/納豆  
2015.3月 No.126
アブラナ/ジェネリック医薬品/人参  
2015.1月 No.125
ナンテン(南天)/安心して薬をのむために/ぶり  
2014.11月 No.124
菊花/ドライアイについて/黒糖  
2014.9月 No.123
ナツメ/タバコの害と禁煙方法/イチジク  
2014.7月 No.122
クコ/その痛みは、もしかして「帯状疱疹」?/西瓜(スイカ)  
2014.5月 No.121
ハトムギ/日焼け止めクリームについて/山椒(サンショウ)  
2014.3月 No.120
よもぎ/アルコール飲料を科学する/いちご  
2014.1月 No.119
ヤマノイモ/和食を見直そう/レンコン  
2013.11月 No.118
アロエ/糖尿病の検査/ヤーコン  
2013.9月 No.117
ウイキョウ/むくみ/さんま  
2013.7月 No.116 2013.7月 No116詳細へ
アサガオ/リビングウィル宣言/なす  
2013.5月 No.115 2013.5月 No115詳細へ
アカヤジオウ/歯周病/グレープフルーツ  
2013.3月 No.114 2013.3月 No109詳細へ
牡丹(ぼたん)/肩コリ/玉ねぎ  
線
2012.1月 No.113 2013.1月 No113詳細へ
オウレン/ノロウイルスによる胃腸炎/かぶ  
線
2012.11月 No.112 2012.5月 No109詳細へ
クチナシ(梔子)/ふえています糖尿病性腎症/鱈  
線
2012.9月 No.111 2012.5月 No109詳細へ
エビスグサ(生薬名:ケツメイシ)/冷え性/枝豆  
線
2012.7月 No.110 2012.5月 No109詳細へ
オニユリ/中性脂肪値だけが高いと言われたら/ズッキーニ  
線
2012.5月 No.109 2012.5月 No109詳細へ
カミツレ/「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」をご存知ですか?/パセリ  
線
2012.3月 No.108 2012.3月 No108詳細へ
コブシ/前立腺肥大/アサリ  
線
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.