有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(2015 9月 No129)
 
表紙

アケビ
 アケビの茎は木通(もくつう)という生薬で、利尿作用、抗炎症作用があります。竜胆瀉肝湯、当帰四逆加呉茱萸生姜湯に使われています。

 

糖質と上手に付き合おう

<かくれ糖尿病とは>

 現在、日本では、糖尿病患者とその予備群を合わせると約2050万人いるといわれています。予備軍には、「かくれ糖尿病」も入ります。空腹時血糖値が正常であっても、食後の血糖値が高い場合です。「食後高血糖」は、糖尿病を発病する前の段階や発病して間もない時期にみられ、一般的な健診では見逃されやすいため、「かくれ糖尿病」と言われます。

 食事をすると、糖分が吸収され血糖値は上がりますが、それに反応してインスリンが分泌され、2〜3時間後には血糖値は食事の前の値に戻ります。(正常値110mg/dl未満)。しかし、インスリンの分泌が足りなかったり、分泌するタイミングが遅い人では食後の血糖値がすぐに下がらず、高い値(140mg/dl以上)になります。やがて時間がたつと、血糖値は下がってきますので、空腹時血糖値を測定すると正常とされてしまいます。食後高血糖を放置していると糖尿病になりやすいと言われています。

<食後高血糖かどうかを知る>

 血糖値が正常あるいは少し高め程度で、HbA1c(エイチビーエイワンシー)が高めの人は食後高血糖の可能性もあります。食後高血糖かどうか確実に知る方法は、病院でブドウ糖負荷試験を受けることです。75gのブドウ糖を飲んでから2時間後の血糖値を調べるものです。また、家で簡単にできるものとして、尿糖試験紙で食後尿糖を測ることで調べることができます。食後高血糖を防ぐ基本は食事と運動です。

<血糖値の急上昇を防ぐ食事のコツ>

1.ゆっくり食べる

2.食物繊維、特に”水溶性食物繊維”を食事の最初にしっかり食べる。
”水溶性食物繊維”は水に溶けると粘性をもったゼリー状となり、糖質を包み込んでゆっくりと胃や腸を移動します。”水溶性食物繊維”を多く含むものとして、海藻、こんにゃく、緑黄色野菜、納豆、ネバネバした野菜などがあります。

3.Gl(グリセミック・インデックス)値の低い食品を選ぶ。
Gl値とは、食後血糖値の上昇度を示す指標のことです。食品に含まれる糖質の吸収度合を示し、摂取2時間までに血液中に入る糖質の量を計ったものです。高いGl値の高いものは、油(えごま油やオリーブ油など質の高いもの)や酢などで料理して食べるとゆっくりと消化、吸収されます。

低Gl食品−
玄米、全粒粉パン、そば、はるさめ、スパゲッティ、大豆、葉野菜、など
高Gl食品−
糖類、精白米、食パン、うどん、もち、ビーフン、そうめん、じゃがいもなど

 糖尿病の食事というと、カロリーを抑えることで厳しいと考えがちですが、糖質と上手につきあい、楽しい血糖コントロールを行いましょう。

お薬を後発品(ジェネリック)に変更したい方は、薬剤師に遠慮なくご相談ください。

干ししいたけ

 生しいたけと干ししいたけの栄養価が違うのはよく知られています。天日に干すことでエルゴステロールという成分がビタミンDに変化するためビタミンDの含有率が生の時の10倍にも増えるのです。また、乾燥過程で香りやうまみの成分(グアニル酸)が作られるため、生しいたけにはない深い味わいが導き出されます。しいたけに含まれるレンチナンという成分は免疫力の指標となるリンパ球を活性化し、抵抗力を高めてくれます。そのため、風邪などのウイルス性の病気にも効果があるといわれています。また抗腫瘍効果もあることが分かっています。エルタデニンという栄養成分は肝臓のコレステロール代謝を促進させ、継続的に食べることで総コレステロール値を下げる働きをします。食物繊維も豊富で便秘解消に効果があります。干ししいたけは低カロリーで、生活習慣病を予防し、肥満や老化を防ぎ、便通を良くしてくれる食材です。調味料としてだしをとるほか、煮物、すしの具など、様々な利用価値があります。是非ご家庭に常備しておくと良いでしょう。
 
▲TOP
2015.7月 No.128
キキョウ(桔梗)/こわい歯周病/きゅうり  
2015.5月 No.127
お茶の畑/漢方薬/納豆  
2015.3月 No.126
アブラナ/ジェネリック医薬品/人参  
2015.1月 No.125
ナンテン(南天)/安心して薬をのむために/ぶり  
2014.11月 No.124
菊花/ドライアイについて/黒糖  
2014.9月 No.123
ナツメ/タバコの害と禁煙方法/イチジク  
2014.7月 No.122
クコ/その痛みは、もしかして「帯状疱疹」?/西瓜(スイカ)  
2014.5月 No.121
ハトムギ/日焼け止めクリームについて/山椒(サンショウ)  
2014.3月 No.120
よもぎ/アルコール飲料を科学する/いちご  
2014.1月 No.119
ヤマノイモ/和食を見直そう/レンコン  
2013.11月 No.118
アロエ/糖尿病の検査/ヤーコン  
2013.9月 No.117
ウイキョウ/むくみ/さんま  
2013.7月 No.116 2013.7月 No116詳細へ
アサガオ/リビングウィル宣言/なす  
2013.5月 No.115 2013.5月 No115詳細へ
アカヤジオウ/歯周病/グレープフルーツ  
2013.3月 No.114 2013.3月 No109詳細へ
牡丹(ぼたん)/肩コリ/玉ねぎ  
線
2012.1月 No.113 2013.1月 No113詳細へ
オウレン/ノロウイルスによる胃腸炎/かぶ  
線
2012.11月 No.112 2012.5月 No109詳細へ
クチナシ(梔子)/ふえています糖尿病性腎症/鱈  
線
2012.9月 No.111 2012.5月 No109詳細へ
エビスグサ(生薬名:ケツメイシ)/冷え性/枝豆  
線
2012.7月 No.110 2012.5月 No109詳細へ
オニユリ/中性脂肪値だけが高いと言われたら/ズッキーニ  
線
2012.5月 No.109 2012.5月 No109詳細へ
カミツレ/「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」をご存知ですか?/パセリ  
線
2012.3月 No.108 2012.3月 No108詳細へ
コブシ/前立腺肥大/アサリ  
線
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.