有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(2016年3月 No132)
2016.3月 No.132
 
表紙

コブシ
コブシ
 コブシのつぼみは、漢方では、「辛夷」といい、漢方薬に使われています。発散・排膿作用があり、頭痛を伴う鼻づまり、蓄膿症に用いられる辛夷清肺湯の成分です。

 

花粉症を予防する

 花粉症は、体にとっての異物を体外へ排除しようと働く免疫機能が、花粉に対して過剰に反応して起こすアレルギー症状です。対症療法として、薬を使ってきりぬけることはできますが、より根本的な対策も必要です。それは、自律神経のバランスを保つ生活習慣と、食生活の改善によって、正常な免疫機能をとりもどすことです。

◇自律神経のバランスを保つ生活習慣を◇

・自律神経とは、昼間に活動する時に働く交感神経と夜にリラックスする時に働く副交感神経のことです。自律神経のバランスがくずれると、免疫機能が低下します。

「早寝早起き」が大切−昔からよくいわれるおなじみのことばです。朝食をきちんと食べて体を目覚めさせ、交換神経にスイッチを切りかえます。夜ふかしは自律神経のリズムをみだしてしまいます。夜遅くまでのテレビやゲームや勉強で朝寝坊、というのはよくありません。特にこどもたちに注意してほしいことです。

ストレスの解消と運動不足の解消を
 ストレスがたまると自律神経の働きがみだれ、免疫の力が弱まります。じぶんなりのストレス解消法をみつけましょう。適度の運動は、血液の流れをよくし、代謝を改善して免疫力を高めます。

時々腹式呼吸をしてリラックスする
 鼻で大きく息を吸って、口から糸を吐くように少しずつ息を吐く腹式呼吸は、数回くりかえすと自律神経が整えられます。

◇食生活を見直して腸内環境を整えよう◇

 免疫の力の70%は、腸がになっています。腸内細菌のバランスをとり、腸内環境を整えることが大切です。砂糖や脂質が多く高カロリーなファストフードやスナック菓子、ケーキなどは、とりすぎないこと。油脂は、大量の消化酵素を消費し、砂糖は、腸内のカンジダ菌をふやし、どちらも腸内環境を悪化させ、免疫力を弱めます。

・腸内環境を整えるのに良い食品

≪発酵食品≫ 納豆、ぬか漬け、しょうゆ、みそ、みりん、酢、塩麹、かつお節など
≪食物繊維≫   イモ類、豆類、海藻、野菜、きのこ、雑穀など
≪野菜・果物≫   人参、ほうれんそう、春菊、大根葉、小松菜、かぼちゃ、ニラ、ごぼう、リンゴ、みかん、柿など
≪油脂類≫   EPA、DHAの多い青魚、シソ油、エゴマ油

◇すぐに効果は実感できませんが、次第に症状は改善していきます。
心がけていきましょう◇

台所は薬の宝庫 ふき(蕗)

ふき(蕗)

 ふきは、数少ない日本原種の野菜のひとつです。「ふきのとう」はその花で、春をいち早くおしえてくれる風物詩です。春には、緑色とアクの強いものを食して、冬にちぢこまった体を目覚めさせるといいますが、ふきの苦味もそのひとつです。3〜5月には、扇のように広がった葉をもち、茎がす〜っとのびた姿に成長したふきが店頭にならびます。ていねいにあく抜きをして、春の色と香りを楽しみましょう。

 ふきには、咳を止め、痰を切る働きがあり、苦味成分には、消化を助け、胃を丈夫にする働きがあるといわれています。

 
▲TOP
2016.1月 No.131
クマザサ/運動をして 健康寿命をのばそう/昆布  
2015.11月 No.130
カリン/目薬のじょうずなつけ方/小豆  
2015.9月 No.129
アケビ/糖質と上手に付き合おう/干ししいたけ  
2015.7月 No.128
キキョウ(桔梗)/こわい歯周病/きゅうり  
2015.5月 No.127
お茶の畑/漢方薬/納豆  
2015.3月 No.126
アブラナ/ジェネリック医薬品/人参  
2015.1月 No.125
ナンテン(南天)/安心して薬をのむために/ぶり  
2014.11月 No.124
菊花/ドライアイについて/黒糖  
2014.9月 No.123
ナツメ/タバコの害と禁煙方法/イチジク  
2014.7月 No.122
クコ/その痛みは、もしかして「帯状疱疹」?/西瓜(スイカ)  
2014.5月 No.121
ハトムギ/日焼け止めクリームについて/山椒(サンショウ)  
2014.3月 No.120
よもぎ/アルコール飲料を科学する/いちご  
2014.1月 No.119
ヤマノイモ/和食を見直そう/レンコン  
2013.11月 No.118
アロエ/糖尿病の検査/ヤーコン  
2013.9月 No.117
ウイキョウ/むくみ/さんま  
2013.7月 No.116 2013.7月 No116詳細へ
アサガオ/リビングウィル宣言/なす  
2013.5月 No.115 2013.5月 No115詳細へ
アカヤジオウ/歯周病/グレープフルーツ  
2013.3月 No.114 2013.3月 No109詳細へ
牡丹(ぼたん)/肩コリ/玉ねぎ  
線
2012.1月 No.113 2013.1月 No113詳細へ
オウレン/ノロウイルスによる胃腸炎/かぶ  
線
2012.11月 No.112 2012.5月 No109詳細へ
クチナシ(梔子)/ふえています糖尿病性腎症/鱈  
線
2012.9月 No.111 2012.5月 No109詳細へ
エビスグサ(生薬名:ケツメイシ)/冷え性/枝豆  
線
2012.7月 No.110 2012.5月 No109詳細へ
オニユリ/中性脂肪値だけが高いと言われたら/ズッキーニ  
線
2012.5月 No.109 2012.5月 No109詳細へ
カミツレ/「後発医薬品(ジェネリック医薬品)」をご存知ですか?/パセリ  
線
2012.3月 No.108 2012.3月 No108詳細へ
コブシ/前立腺肥大/アサリ  
線
2012.1月 No.107 2012.1月 No107詳細へ
梅/インフルエンザ豆知識/ユリ根  
線
2011.11月 No.106 2011.11月 No106詳細へ
サフラン/お肌の保湿ケア/ぎんなん  
線
2011.9月 No.105 2011.9月 No105詳細へ
葛(クズ)/秋の花粉症/柿  
線
2011.7月 No.104 2011.7月 No104詳細へ
ウコン/あせも(汗疹)/とうもろこし  
線
2011.5月 No.103 2011.5月 No103詳細へ
ひなげし/不眠症/らっきょう  
線
2011.3月 No.102 2011.3月 No102詳細へ
木蓮/花粉症/ジャガイモ  
線
2011.1月 No.101 2011.1月 No101詳細へ
蝋梅/便秘/タコ  
線
2010.11月 No.100 2010.11月 No100詳細へ
ツワブキ/糖尿病/ラー油  
線
2010.9月 No.99 2010.9月 No98詳細へ
ドクダミ/糖尿病/イワシ  
線
2010.7月 No.98 2010.7月 No98詳細へ
ジギタリス/喫煙/モロヘイヤ  
線
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.