腸の中にはどれくらい細菌がいると思いますか? 実は、腸内には細菌がおよそ100種類、100兆個も生息していることが知られています。 その様子がまるでお花畑(「英」flora)のようにみえるので「腸内フローラ」と呼ばれています。 腸内細菌は善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分類されます。
〇腸内細菌の種類〇
種類 |
はたらき |
代表的な細菌 |
善玉菌 |
腸の中を酸性にし悪玉菌の侵入・増殖を防いだり、腸の運動を促す菌 |
ビフィズス菌、乳酸菌 |
悪玉菌 |
腸の中でたんぱく質を腐敗させ有毒物質を産生する菌 |
ウェルシュ菌、ブドウ球菌 |
日和見菌 |
悪玉でも善玉でもなく体調が崩れた時には悪さをする菌 |
大腸菌 |
体の健康には、この腸内細菌(腸内フローラ)に占める善玉菌の割合を増やすことが重要です。腸内フローラのバランスを保つことで免疫力向上、アレルギー体質の改善、生活習慣病の予防になります。
〇腸内フローラチェック〇
□おならが臭い □便秘がち □口臭がきつい □疲れやすい □肩こりがひどい □吹き出物がでやすい □肌がくすんでいる
上記のチェック項目にひとつでもあてはまる人は腸内で悪玉菌が優勢である可能性があります。
〇腸内フローラにいい習慣〇
●善玉菌を増やしてくれる栄養を摂取しましょう
@ヨーグルト、納豆、味噌などビフィズス菌や乳酸菌を含む発酵食品を摂取しましょう。 A水溶性の食物繊維やオリゴ糖を摂取しましょう。@とAを同時に摂取することでさらに効果が期待できます。
水溶性食物繊維を含む食品 海藻、ひじき、切干大根にんにく、干ししいたけ、ごぼう、納豆など
オリゴ糖を含む食品 大豆、たまねぎ、こぼう、ねぎ、にんにく、バナナ、乳製品、はちみつなど
●肉や甘いものを食べ過ぎないようにしましょう
たんぱく質を分解するのは悪玉菌なので、たんぱく質を摂りすぎると悪玉菌が増えます。また、甘いものを食べ過ぎると腸の働きが悪くなり、便秘になりやすくなります。
●夜更かしをしないようにしましょう
腸にとって最も大切なのは朝です。しっかりと睡眠が取れていると朝には空腹を感じ、そこに食物を摂取することで大腸に急な嬬動運動がおこり排便を促します。
おなかの中の同居人である腸内フローラの状態を良く知り、 健康な体づくりをしていきましょう。
|