 |
・ビタミンとは |
ビタミンという名前には生命( vital )に必要な有機化合物( amine )という意味があります。ビタミンは 「 微量で体内の代謝に重要な働きをしているにもかかわらず自分で作ることができない化合物 」 と定義されていて、たんぱく質、脂質、糖質、ミネラルとともに 5大栄養素の一つを担う栄養素であり、他の栄養素の機能を助けたりバランスをとるためにかかせません。
一般的にビタミンと呼ばれるものはビタミンA、D、E、B1、B2、B6、B12、C、K、ナイアシン、葉酸、ビオチン、パントテン酸の 13種あり、そのうちビタミンKを除く 12種類が栄養機能食品に指定されています。
ビタミンのうちいくつかを紹介します。 |
ビタミンA |
働き |
夜間の視力の維持、皮膚や粘膜の健康維持を助ける |
欠乏症 |
夜盲症など |
ビタミンD |
働き |
カルシウムの吸収を促進。骨の形成を助ける |
欠乏症 |
くる病、骨軟化症、低カルシウム血症など |
ビタミンB1 |
働き |
炭水化物からエネルギーをつくる
皮膚や粘膜の健康維持を助ける |
欠乏症 |
脚気など |
ビタミンB6 |
働き |
たんぱく質からのエネルギーの生産
皮膚や粘膜の健康維持を助ける |
欠乏症 |
口内炎、口角炎など |
葉酸 |
働き |
赤血球の形成を助ける。胎児の正常な発育に寄与する |
欠乏症 |
巨赤芽球性貧血など。妊娠初期に適量とると良い |
ビタミンE |
働き |
抗酸化作用 |
欠乏症 |
血行不良、月経不順など |
ビタミンB12 |
働き |
赤血球の形成を助ける |
欠乏症 |
巨赤芽球性貧血、知覚異常など |
|
|
・ビタミンの上手なとり方 |
脂溶性ビタミン… |
ビタミンA、D、E、K
貯蓄されやすいのでとりすぎると過剰症になることがある。適量を守って接種するのがよい。油炒めやドレッシングとあえるなど、油分とあわせて食べると効率よく摂取しやすい。 |
水溶性ビタミン… |
ビタミンB1、B2、B6、B12、C、葉酸、ナイアシン、ビオチン、パントテン酸
体内で水に溶けて尿とともに排出されるため、過剰症は起こりにくい。 |
|
|
日本の食生活は欧米化により肉食が多くなりましたが、一方で、ビタミンが不足しがちです。ビタミン不足だとせっかく取った栄養をうまく代謝できず脂肪としてためてしまいます。ビタミンが適量とれるようバランス良い食事をこころがけましょう。 |