有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2006.03月 No72)
2006年03月 No.72
 
表紙
3月の表紙:つくしとスギナ(トクサ科)つくしとスギナ ( トクサ科 )
春になると土手や草原などあちこちに顔をだします。つくしはスギナの子 ( 胞子茎 ) で、筆のほ先のように見える部分がだんだん開き、やがて胞子を飛び散らせます。
血液検査
血液検査  血液検査の経験のある方は多いと思います。ちょっと痛い思いをして血をとられて、一体何がわかるのでしょうか。
  血液は、生命維持にかかせない栄養素や酸素を運ぶ一方、ホルモンや老廃物などの運搬、生体防御や体温調節などの生体の恒常性維持といった大切な働きにも関与しています。血液検査することは、体内の異常を発見し、疾病の診断に役立ちます。
  血液検査は 「 血液一般検査 」 「 血清学的検査 」 「 生化学的検査 」 と大きく 3種類に分類されます。
 
血液一般検査
  赤血球や白血球の数や形などの血液そのものをチェックします。代表的な検査は次の通りです。基準値は医療機関によりばらつきがあります。
検査項目 基準値  
RBC ( 赤血球 ) 男 400〜610万/μl
女 380〜530万/μl
酸素を組織に運び、二酸化炭素を運び去る働き。
Hb ( ヘモグロビン ) 男 14.0〜18.0g/dl
女 12.0〜16.0g/dl
赤血球の中にあり鉄を含む。赤い色で血色素とも言われる。酸素の運び手。
Ht ( ヘマトクリット ) 男 40.0〜54.0%
女 36.0〜47.0%
血液中の赤血球の占める割合。
PLT ( 血小板 ) 25.8万/μl 出血を止める働き。
WBC ( 白血球 ) 3,500〜9,500/μl 体内の感染や炎症を防御する働き。増加していれば体内の炎症を疑う。
 
血清学的検査
  細菌やウィルスによる感染症や免疫異常などを調べることが出来ます。B型肝炎をはじめとするウイルス性肝炎やエイズなどの診断に用いられます。
 
生化学的検査
  血液中に混じるたんぱく質、糖質、酵素などの成分を検査します。値やコレステロール、肝機能などを調べます。
 
  血液検査の結果は自分の体の状態の指標の一つになります。最近は、血液検査の結果をご本人にお知らせする医療機関が増えています。結果の用紙をもらったなら検査結果の値や内容を見て、自分の体の状態を把握しましょう。
 
▲TOP
台所は薬の宝庫 〜 菜の花(ナノハナ) 〜
菜の花(ナノハナ)   別名、菜花(ナバナ)、油菜(アブラナ)、菜種(ナタネ)とも呼ばれ、暖地では2月頃、一般には4月頃に花を咲かせる春を代表する植物の一つです。つぼみの段階で摘み取り利用する野菜で、花を咲かせて切花としているのはハナナ(花菜)と呼び名が変えられています。
  菜の花は他の緑黄色野菜と同様に豊富なβカロチンを含みます。その他食べたものをエネルギーとして燃やすのに欠かせないビタミンB1、丈夫な骨や歯を作るカルシウム、カルシウムが骨に定着するのを助けるビタミンKが豊富です。ビタミンCも多く含み、火を通した後の残存率が高いという特徴があります。食物繊維も豊富でおなかの調子を整えるのにも役立ちます。また、種を絞った菜種油は、不飽和脂肪酸を多く含み動脈硬化の予防やコレステロールを下げる働きがあるといわれています。
  利用法としては、塩漬け、お浸し、和え物、吸い物など手軽なものから、魚介類のムニエルやステーキなどに軽く炒めて付け合せるなど、和洋中の料理に広く使われてます。良い菜の花を選ぶポイントとして、菜が鮮やかな緑色をして張りがあり、つぼみが小さく、しまっているものを選びます。つぼみがふっくらしていたり、黄色い花びらの見えるものは育ちすぎです。茎が短めで切り口がみずみずしいことも鮮度の目安となります。
 
▲TOP
2006.5月 No.73 詳細へ
ラベンダー / 禁煙を成功させるために / しそ(紫蘇)  
2006.1月 No.71 詳細へ
梅(バラ科) / 花粉症 / 芹(セリ)  
2005.11月 No.70 詳細へ
サフラン(アヤメ科) / 脳梗塞 / マグロ(鮪)  
2005.9月 No.69 詳細へ
リンドウ(リンドウ科) / 認知症と「正しく」向き合う / なす  
2005.7月 No.68 詳細へ
ヘチマ(ウリ科) / 食中毒 /プルーン  
2005.5月 No.67 詳細へ
オオバコ(オオバコ科) / 点眼薬の使い方 / 酢  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.