有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2006.05月 No73)
2006年05月 No.73
 
表紙
5月の表紙:ラベンダーラベンダー
シソ科・常緑低木の植物で、ハーブとして広く使われています。そのオイルには殺菌、消毒、消炎、防虫、鎮痛、鎮静作用などがあり、またラベンダーの芳香には、緊張やストレス、不安を和らげ、気分をゆったりと鎮静させる効果があります。
禁煙を成功させるために
「 世界禁煙デー 」をご存知ですか?
  世界保健機構 ( WHO ) が 1989年に制定した、禁煙を推進するための記念日です。
  毎年 5月31日、今年で 19回目となります。日本では、この日から 1週間を 「 禁煙週間 」 とし、喫煙者にタバコを控えるように呼びかけるとともに、社会全体として喫煙防止に取り組むように訴えています。
 
「 タバコの害について 」
  喫煙が健康に及ぼす悪影響については、多くの研究がされています。喫煙者にがん、心臓病、脳卒中、肺気腫、喘息、歯周病等の罹患率や死亡率等が高いことが指摘されています。
  そして、タバコの煙による悪影響は喫煙者本人にとどまらず、他人のタバコの煙を吸わされる受動喫煙によっても生じると言われています。タバコの先から立ち上がる煙を 「 副流煙 」 といいますが、これは喫煙者が吸っている 「 主流煙 」 や 「 吐き出す煙 」 よりも強い毒性があるといわれ、被害の大きさからもこちらのほうが問題となっています。この様にタバコは自分の体や周りの人の健康にも被害を及ぼします。
 
禁煙のやり方
禁煙  禁煙したいと思っていてもなかなかやめることが出来ない方も多いと思います。
  ニコチン依存は薬物依存症のひとつで 「 心理的依存 」 と 「 身体的依存 」 があります。禁煙してもすぐ失敗してしまうのは身体的にニコチン依存になってしまい、ニコチンがきれるとイライラする、落ち着きがない、集中できないなどの離脱症状 ( 禁断症状 ) が起こるからです。禁煙補助薬として、医師により処方されるニコチンパッチ ( 商品名 ニコチネルTTS ) や薬局などで購入できるニコチンガム ( 商品名 ニコレット ) があります。これらの補助薬はタバコから摂取していたニコチンを一時的にパッチやガムからとるようにしてつらい離脱症状を緩和し、最終的にニコチン依存から抜け出させるものです。貼るだけで、もしくはガムをかむだけで禁煙できる薬ではありません。補助薬を使用している間に今までの喫煙週間に代わる生活習慣を身につけ、禁煙を確実なものにすることが大切です。

  ニコチンパッチについては医師の処方せんが必要です。ニコチンガムは薬局で購入できます。喫煙している方は、これを機会にご自分やご家族の健康のためにも禁煙を試みてはいかがでしょうか?詳しいことは医師や薬剤師にお気軽にご相談下さい。
 
禁煙ガム「 ニコレット 」 (プレーン味、ミント味、クールミント味)
  スターターキット ( 説明テープ付 ) 、お試し用、お徳用等取りそろえております。ご希望の方には説明CDを差しあげます。
 
▲TOP
台所は薬の宝庫 〜 しそ(紫蘇) 〜
しそ  しそは、青じそと赤じそに分けられます。 「 紫蘇 」 という漢字からもわかるように、本来の種は赤じそで、青じそはその変種になります。青じそは、大葉とも呼ばれ、刺身のつまや天ぷらでお馴染みです。スーパーなどのお店では 1年を通して売られていますが、本来は初夏から盛夏が旬です。赤じそは 6月から 7月が旬で梅干や紅しょうがの色だしに使用されます。
  しその栄養価は、ビタミンAが高いことですが、しその価値はなんといっても独特な爽快な香りがあり、赤じそは鮮明な赤い色素です。しその香りはしそ精油とよばれ、抗菌作用や防腐作用もあります。また、神経の興奮を鎮める作用もあります。最近では、花粉症などのアレルギー症状を緩和する作用もあると注目されています。また、漢方でも健胃整腸、発汗、解熱、去痰、鎮痛などに用いられています。
  しその葉をきざんで麺類や冷奴の薬味にしたり、キュウリやキャベツの浅漬けにいれたりすると、食欲をそそるだけでなく防腐の役割もします。料理の付け合せや薬味だけでなく、日本に古くからあるしそを見直して、いろいろなアイデア料理に生かしてみるのはいかがでしょうか。
  なお、青じそ ( 大葉 ) を保存する時は、水で湿らせたキッチンペーパーに1枚ずつはさみ、それをポリ袋などにいれて冷蔵庫に入れておくとよいです。
 
▲TOP
2006.7月 No.74 詳細へ
ハス(スイレン科) / 後発医薬品について / ゴーヤ  
2006.3月 No.72 詳細へ
つくしとスギナ(トクサ科) / 血液検査 / 菜の花(ナノハナ)  
2006.1月 No.71 詳細へ
梅(バラ科) / 花粉症 / 芹(セリ)  
2005.11月 No.70 詳細へ
サフラン(アヤメ科) / 脳梗塞 / マグロ(鮪)  
2005.9月 No.69 詳細へ
リンドウ(リンドウ科) / 認知症と「正しく」向き合う / なす  
2005.7月 No.68 詳細へ
ヘチマ(ウリ科) / 食中毒 /プルーン  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.