有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2006.09月 No75)
2006年09月 No.75
 
表紙
9月の表紙:カキカキ
カキノキ科・日本独自の果樹。若葉は柿茶や天ぷらに、へたはしゃっくり止めに、柿渋は血圧効果に効果があり、健康づくりに役立ちます。
唾液(つば)の働き
 
  日頃、あまり意識することのない唾液ですが、私たちの体にとって大切な働きをしているのをご存知でしたか?
 
唾液の役割
  唾液 ( つば ) は、おもに 3種類の大唾液腺 ( 耳下腺・顎下腺・舌下腺 ) から分泌され、口の中へとでてきます。唾液の平均的な 1日の分泌量は、 1〜1.5Lといわれています。主な働きは次のようになります。

(1) 食べかすを洗い流して口の中を清潔に保ちます
(2) 抗菌作用をもつリゾチーム・ラクトフェリンなどを含み、口の中の細菌増殖を防ぎます
(3) 消化酵素 ( アミラーゼ ) を含み、食物中のでんぷんを糖にかえて、胃・腸での栄養吸収を助けます
(4) ペルオキシダーゼを含み、発がん性物質の毒性を抑えます
(5) 食べ物を滑らかにしたり、粘り気を出して、口の中の粘膜や舌が傷つかないようにします
 
唾液の分泌が悪くなると…
  唾液の分泌が悪くなると、口の中が乾燥してきます。これを口腔乾燥 ( ドライマウス ) とよびます。

ドライマウス(口腔乾燥)  唾液の分泌が悪くなると、虫歯や歯肉炎などの口腔疾患になりやすくなるばかりでなく、全身に影響を与える呼吸器疾患などのリスクが高まります。また、粘膜が乾燥して切れやすくなり出血する、舌がひび割れる、物を噛んだり、飲み込んだりが上手くできなくなる、味覚の異常、会話の障害、入れ歯も上手に使えなくなったりします。
 
口腔乾燥の原因
よくある原因 ストレス・寝不足・重度疲労・加齢による分泌量の減少
・薬剤の影響
・口呼吸 ( その原因に鼻疾患 )
・室内の乾燥
・脱水・発熱
・喫煙
・ストレス・寝不足・重度疲労
基礎疾患などが原因 ・シェーグレン症候群
・糖尿病の症状 ( 口渇感、かつ分泌量の減少 )
・頭頚部への放射線照射
 
口腔乾燥症の予防
・基礎疾患などが原因であればその治療をしましょう。
よく噛んで食べましょう・よく噛んで食べましょう。噛む回数を増やすように心がけると、唾液の分泌が促進されます。
・こまめな水分補給を心がけましょう。
・唾液開口部 ( 顎の下・耳の下 ) のあたりを毎日マッサージするように心がけましょう。
・ 酸味のある食べ物 ( 梅やレモンなど ) も唾液の分泌を促します。ただし、症状のひどい場合は、酸の刺激で痛みが出ることがありますので注意が必要です。
表情豊かに生活しましょう・ストレスを溜めないで表情豊かに生活しましょう。緊張すると喉が渇くように、唾液の量が少なくなってしまいます。いつも笑顔で会話することで顔の筋肉がよく働き、唾液がたくさんでるようになります。
 
▲TOP
台所は薬の宝庫 〜 ブドウ 〜
ブドウ  ブドウは、紀元前4000年にすでに栽培されていたといわれています。現在も果物の中では世界一の生産量で、種類は一万種といわれます。
  ブドウの甘味のもとはブドウ糖と果糖です。空腹のときにブドウを食べると、すばやく吸収されて、すぐに元気がでますので、滋養強壮剤としてはとても優れています。
  ブドウは、カリウムが多くナトリウムが少ないので、利尿作用が優れています。そのため、むくみが改善し、血圧が下がるなどの効果も期待できるといわれています。
  ブドウ酒は 「 赤酒 」 という名前で、薬として日本薬局方に掲載されています。 「 赤酒 」 に少量の塩酸とシロップを加え、水で薄め 「 ワインリモナーデ 」 という食欲増進剤として使われます。
  ブドウ酒の消費が多いところでは、心臓病による死亡率が低率だという報告があります。とくにフランス人は、脂肪の摂取が多いのに心臓病による死亡率が低いと注目されました。その原因が、赤ワインに含まれるポリフェノールの抗酸化作用によるものだということで、ブームにもなりました。ポリフェノールは、抗酸化作用が強いので動脈硬化やガン、心臓病の予防に効果があるといわれています。ポリフェノールは実より皮に多く含まれているので、皮ごと加工したワインやジュースなどがおすすめです。
  しかし、ワインはアルコールを含みますので、飲み過ぎはかえって健康をそこねてしまうので要注意です。
  干しぶどうはミネラルが豊富で、とくに鉄分が多く、貧血の妙薬です。ただし、生のブドウよりも高カロリーなので食べ過ぎには注意しましょう。
  日々疲労を感じている人は食べてみてはいかがでしょうか。
 
▲TOP
2006.11月 No.76 2006.11月 No.76詳細へ
かぼちゃ / インフルエンザについて / ねぎ  
2006.7月 No.74 詳細へ
ハス(スイレン科) / 後発医薬品について / ゴーヤ  
2006.5月 No.73 詳細へ
ラベンダー / 禁煙を成功させるために / しそ(紫蘇)  
2006.3月 No.72 詳細へ
つくしとスギナ(トクサ科) / 血液検査 / 菜の花(ナノハナ)  
2006.1月 No.71 詳細へ
梅(バラ科) / 花粉症 / 芹(セリ)  
2005.11月 No.70 詳細へ
サフラン(アヤメ科) / 脳梗塞 / マグロ(鮪)  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.