 |
|
日頃、あまり意識することのない唾液ですが、私たちの体にとって大切な働きをしているのをご存知でしたか? |
|
|
唾液 ( つば ) は、おもに 3種類の大唾液腺 ( 耳下腺・顎下腺・舌下腺 ) から分泌され、口の中へとでてきます。唾液の平均的な 1日の分泌量は、 1〜1.5Lといわれています。主な働きは次のようになります。
(1) 食べかすを洗い流して口の中を清潔に保ちます
(2) 抗菌作用をもつリゾチーム・ラクトフェリンなどを含み、口の中の細菌増殖を防ぎます
(3) 消化酵素 ( アミラーゼ ) を含み、食物中のでんぷんを糖にかえて、胃・腸での栄養吸収を助けます
(4) ペルオキシダーゼを含み、発がん性物質の毒性を抑えます
(5) 食べ物を滑らかにしたり、粘り気を出して、口の中の粘膜や舌が傷つかないようにします |
|
|
唾液の分泌が悪くなると、口の中が乾燥してきます。これを口腔乾燥 ( ドライマウス ) とよびます。
唾液の分泌が悪くなると、虫歯や歯肉炎などの口腔疾患になりやすくなるばかりでなく、全身に影響を与える呼吸器疾患などのリスクが高まります。また、粘膜が乾燥して切れやすくなり出血する、舌がひび割れる、物を噛んだり、飲み込んだりが上手くできなくなる、味覚の異常、会話の障害、入れ歯も上手に使えなくなったりします。 |
|
|
よくある原因 |
・加齢による分泌量の減少
・薬剤の影響
・口呼吸 ( その原因に鼻疾患 )
・室内の乾燥
・脱水・発熱
・喫煙
・ストレス・寝不足・重度疲労 |
基礎疾患などが原因 |
・シェーグレン症候群
・糖尿病の症状 ( 口渇感、かつ分泌量の減少 )
・頭頚部への放射線照射 |
|
|
|
|
・基礎疾患などが原因であればその治療をしましょう。
・よく噛んで食べましょう。噛む回数を増やすように心がけると、唾液の分泌が促進されます。
・こまめな水分補給を心がけましょう。
・唾液開口部 ( 顎の下・耳の下 ) のあたりを毎日マッサージするように心がけましょう。
・ 酸味のある食べ物 ( 梅やレモンなど ) も唾液の分泌を促します。ただし、症状のひどい場合は、酸の刺激で痛みが出ることがありますので注意が必要です。
・ストレスを溜めないで表情豊かに生活しましょう。緊張すると喉が渇くように、唾液の量が少なくなってしまいます。いつも笑顔で会話することで顔の筋肉がよく働き、唾液がたくさんでるようになります。 |
|