有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2008.1月 No83)
2008年1月 No.83
 
表紙
1月の表紙:シクラメンシクラメン
ヨーロッパでは、シチリア島の野豚がシクラメンの地下茎を掘って食べるので英語で「豚のパン」と呼ばれています。日本へやって来たのは、明治時代。
パンの意味が解らず「ブタノマンジュウ」と呼んでいました。
鉄欠乏性貧血
 
貧血とは
貧血  貧血とは、赤血球数あるいはその中のヘモグロビン=血色素(酸素を運ぶ蛋白)の量が正常値よりも低い状態のことです。
 ヘモグロビンは肺から酸素を受け取り、血流にのって全身に酸素を運んでいます。なんらかの原因で、赤血球数やヘモグロビンの量が少なくなると、全身に酸素がいきわたらず、動悸・息切れ・顔色が青くなる・めまい・疲れやすい・体がだるいなどの症状が起こります。
 
鉄欠乏性貧血とは
 貧血の8割以上が鉄不足による「鉄欠乏性貧血」です。
 鉄はヘモグロビンを作るのに、必要不可欠です。
 体の中で鉄が最も多く含まれているのは、赤血球のヘモグロビンで、全体のおよそ65%を、次に肝臓などに貯蓄されている鉄(貯蔵鉄)で、約35%を占めています。鉄は食事によって外から入ってきて、尿や便、汗、女性では月経によって体の外に排出されます。月経過多・慢性的な出血・成長期や妊娠による鉄需要量の増大などが原因で鉄の吸収と排出のバランスが崩れると、鉄不足となります。
 
症状
 鉄欠乏性貧血では貧血の一般的な症状に加えて口角炎、舌炎、爪の異常、異食症(氷や生米など食品でないものを異常に欲しがる)などが見られることもあります。
 
診断
血液検査にて 血中フェリチン濃度の低下
ヘモグロビン量 Hb
 男性 13g/dl未満 女性 12g/dl未満 妊娠中の女性 11g/dl未満
ヘマトクリット Ht
 男性 42%未満 女性 38%未満
※妊娠すると鉄が失われやすいため、妊娠中の女性は基準値が異なります。
 フェリチンとは鉄を貯蔵しておく蛋白のこと。
 ヘマトクリット値とは、血液に占める赤血球の容積の割合 %
 
治療
治療 鉄欠乏性貧血と診断された場合、鉄不足の原因をつきとめることが大切で、他の病気(胃ガン、大腸ガン、胃潰瘍など)があれば、それらの治療をうけ、他に病気がない場合は以下の方法で鉄を補います。
  1. 鉄を多く含む食事に心がける。
    (ビタミンCは鉄の吸収を助けるため、いっしょにとるよう心がける。)
  2. 鉄剤をのんで体内の鉄を補う。
    (・薬は5〜8ヶ月、のみ続ける。
     血液中の鉄が不足すると貯蔵鉄が使われるため、貯蔵鉄が完全に回復するには、かなりの期間がかかる。
     ・副作用が現れたら、医師に相談する。)
☆鉄のサプリメントを自分の判断で服用するのは注意が必要です。体内に多すぎても健康を害することがあるからです。
 
▲TOP
台所は薬の宝庫 〜 ホウレンソウ 〜
ホウレンソウ ホウレンソウは、緑黄色野菜の中でも特に栄養価の高い野菜で、様々な健康効果が期待できます。特に鉄分が多く、その吸収を助けるビタミンCや葉酸も含まれていて、貧血予防に効果的であることが知られています。その他、ビタミンA、カリウムなども豊富に含まれています。
 一方で、ホウレンソウにはシュウ酸、いわゆるアクが多量に含まれています。シュウ酸はカルシウムと結びつくとシュウ酸カルシウムの結晶となります。シュウ酸は、単独で摂ると小腸で吸収され腎臓に送られますが、もともと腎臓にはカルシウムが多く存在するため結晶ができやすくなります。この結晶が大きくなると尿路結石となることがあるのです。実際に、尿路結石の再発を予防するためにホウレンソウは避けるようにと医師から食事指導を受ける方もいるようです。
 しかし、調理の工夫によってホウレンソウのシュウ酸による悪影響をある程度抑えることができます。まず一つは、ホウレンソウは多めのお湯でさっとゆでましょう。ゆがくことで、シュウ酸を4割ほど取り除くことができるということです。ところが、あまり長い時間ゆですぎると、ビタミンCなどの大切な栄養分やうまみまで失ってしまうことになります。そこで二つ目として、カルシウムを多く含む食品と一緒に摂るという方法があります。一緒に食べることで、小腸に到達するときに既にシュウ酸カルシウムの形になります。シュウ酸カルシウムは小腸では吸収されないので、結石の危険性を抑えることができるということです。ですから、ホウレンソウのおひたしに、カルシウムを含むかつおぶしをかけて食べるのは、非常に理にかなっているといえるでしょう。
 冬が旬のホウレンソウ。メニューを工夫して、その栄養を存分に生かしてみてはいかがでしょうか。
 
▲TOP
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
2007.7月 No.80 2007.7月 No.80詳細へ
もも / 日焼け / オクラ  
2007.5月 No.79 2007.5月 No79詳細へ
サクランボ / 五月病 / 海苔  
2007.3月 No.78 2007.3月 No78詳細へ
かぼちゃ / インフルエンザについて / ねぎ  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.