有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2008.5月 No85)
2008年5月 No.85
 
表紙
5月の表紙:こごみこごみ
こごみの学名はクサソテツ。シダ類に属し、シダ類の中で最も美しいといわれています。日本人にはなじみ深い人気の山菜です。
メタボリックシンドローム
 
 腹部肥満に加えて、高血糖・高血圧・脂質異常のうち、いずれか二つ以上あわせもった状態をメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)といいます。動脈硬化疾患のハイリスク状態を表しています。
 
メタボリックシンドローム診断基準
危険因子 基準値
(1)腹部肥満 ウエスト周囲 (男性) 85cm以上 (女性)90cm以上
(2)脂質異常 中性脂肪 150mg/dl以上 かつ/または HDLコレステロール値 40mg/dl未満
(3)高血圧 最高血圧 130mmHg以上 かつ/または 最低血圧 85mmHg以上
(4)高血糖 空腹時血糖 110mg/dl以上
表中の(1)に加え、(2)〜(4)のうち2項目以上に当てはまる場合、メタボリックシンドロームと診断する。ウエスト周囲は立位、軽呼吸時、へそレベルで測定する。
 
メタボリックシンドロームが注目されている理由
メタボリックシンドロームが注目されている理由  従来エネルギーを蓄える貯蔵組織と考えられていた脂肪が、種々のホルモンや生体の恒常性維持にかかわっている生体活性物質を分泌することが明らかにされました。
 脂肪組織のうち、お尻や太ももなど下半身に蓄積する皮下脂肪よりも、内臓の周囲に蓄積している内臓脂肪が重要な役割を果たしています。ところが、内臓脂肪の過剰蓄積状態においては、生体活性物質の分泌が過剰あるいは過少となり、バランスが破たんします。その結果、高血糖・高血圧・脂質異常が次々と起こり、メタボリックシンドロームにいたり、ついには動脈硬化や糖尿病を発症してしまうのです。
 日本の三大死因は、がん・心臓病・脳卒中ですが、そのうち心臓病と脳卒中は動脈硬化が要因となる病気です。今注意が呼びかけられています。
 
メタボリックシンドロームにならないために
メタボリックシンドロームにならないために  内臓脂肪は皮下脂肪と比べて、たまりやすく減りやすいという特徴があり、過食や運動不足などの生活習慣を改善することで減らすことができます。

☆栄養バランスの取れた三食をきちんと腹八分でとる。
☆よく体を動かす。
 (ジョギングや水泳などの有酸素運動や歩くことが良い。)
☆ストレスを解消する。
☆たばこやお酒を控える。
☆日頃から体重や血圧のチェックをして
 1年に1度は健康診断や人間ドックを受ける。
 
“お薬手帳”を活用しましょう。
お薬手帳は自分がのんでいる薬の、言わば履歴書です。いつ、どこの医療機関から、どんな薬をもらっているか記録し、健康の管理、お薬の管理に役立てましょう。
お薬手帳をお持ちでない方は、お作り致しますのでお申し出下さい。
 
▲TOP
台所は薬の宝庫 〜 アボカド 〜
アボカド アボカドは『森のバター』とも呼ばれ、世界一栄養価の高い果物です。脂肪分が約20%と、まぐろのトロの上をいき、これが『森のバター』といわれるゆえんです。バターと違いアボカドの脂肪の80%は※不飽和脂肪酸です。中でも多量に含まれているオレイン酸は善玉コレステロール(HDL)を減少させずに、動脈硬化の原因となる悪玉コレステロール(LDL)を減少させる働きがあります。
 またビタミンEが多いというのも特徴の一つ。血行を促進させ、乾燥した肌に潤いを与え、シミ・そばかすの防止、改善、さらに強力な抗酸化作用を持ち、老化防止や抗ガン作用が期待されます。
 さらにアボカドには、風邪の予防に必要不可欠なビタミンC、便秘を予防し大腸がんを防ぐ作用がある食物繊維のほか、たっぷり含まれているカリウムは血中のナトリウム(塩分)を体外に排泄し、むくみを解消するほか、高血圧を予防する効果が期待できます。

※脂肪酸は、脂肪の主成分で飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸に分類され、体内での働きも違っています。飽和脂肪酸をとりすぎると悪玉コレステロールが増え、生活習慣病をひきおこす要因となります。一方、不飽和脂肪酸は悪玉コレステロールを減らし、逆に生活習慣病の予防に役立ちます。
 
▲TOP
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
2007.7月 No.80 2007.7月 No.80詳細へ
もも / 日焼け / オクラ  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.