有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2008.11月 No88)
2008年9月No.87
 
表紙
サザンカ(ツバキ科)
10月〜12月に花を咲かせる。
ツバキと異なり、花びらがバラバラに散る。
サザンカもツバキと同様に実がなり、油も採取される。
 

毎年、冬の時季になると、嘔吐や下痢を主症状とした「胃腸かぜ」などとも言われる感染性胃腸炎の患者さんが増えてきます。
その原因は、細菌、ウイルス、寄生虫など様々ですが、冬場に発生する感染性胃腸炎の多くは、ウイルス(ノロウイルス、ロタウイルスなど)が原因です。
幼児や高齢者など抵抗力の弱い人が感染すると重症になることがあり、場合によっては命を奪ってしまうこともあります。

症状
主症状は吐き気、嘔吐、下痢、腹痛で、発熱を伴うこともあります。
嘔吐、下痢が続く場合は、脱水にも注意あ必要です。

感染経路
--経口感染--
ノロウイルスは、感染者の便と嘔吐物に多く含まれていて、さまざまな経路を経て人の口に入ります。
●人から人へと感染する経路
感染者が触れた便座、ドアノブなどに触れることで、手を介して口に入ります。
また、乾燥した嘔吐物や便からノロウイルスを含むほこりが舞い上がり、周囲の人の口に入ります。
●食品とともに口に入る経路
生のままや、加熱不十分なかきなどの二枚貝を食べて感染することがあります。
また、ノロウイルスが付着した手で調理や配膳を行うと、食品にノロウイルスが付着し、それを食べた人が感染します。

治療法
現在、ノロウイルスに対する特効薬はありません。脱水や体力の消耗を防ぐために、できるだけ水分をとって、消化のよいものを少しづつ食べるようにしましょう。
水も飲めないほど、嘔吐や下痢がひどい場合は、点滴が必要です。
下痢止めは、ノロウイルスが便として排泄されるのを遅らせるので、必ずしも使うとは限りません。

予防法
●調理や食事をする前、トイレの後に、石けんでよく手を洗いましょう。
●かきなどの二枚貝を食べるときは、十分に加熱します。85℃の熱で1分以上加熱し、中までよく火を通してから食べるようにしましょう。
●まな板や包丁などの調理器具が、ほかの食品を汚染して感染源となることがあります。使用した調理器具をよく洗い、熱湯や塩素系の消毒剤で消毒してから、ほかの調理に使うようにしましょう。
ノロウイルス感染症を身近な感染症の1つとして考え、できるだけ感染を広げないように、予防対策をとることが大切です。

▲TOP

リンゴは、1,000種類近い品種があるといわれています。
酸味の主成分はクエン酸、甘みは吸収されやすい果糖です。
クエン酸は、エネルギー代謝を促進する作用があり、エネルギー源となる果糖とともに、疲労回復に役立ちます。また下痢と便秘の両方に効果があり、「天然の整腸剤」と呼ばれるほどです。これはリンゴに含まれている水溶性植物繊維ペクチンが腸内細菌の発酵を受けやすく、乳酸菌などの有益菌を増やし、腸内環境を改善するためです。

日本の民間療法では、下痢の時には、すりおろしたリンゴが用いられてきました。急性腸炎、子どもの急性消化不良にも応用できるほどで、子育てには欠かせないくだものです。
皮をむいた後に、薄い塩水かレモン汁をかけると、褐色になるのを防ぐことができます。
またリンゴは成熟ホルモンのエチレンを発し、ほかの野菜やくだものを追熟させて痛みやすくします。冷蔵庫に入れるときには、ポリ袋の口をしっかり閉めましょう。逆に、追熟させたい野菜やくだものは、リンゴと同じ袋で保存するとよいでしょう。
 
▲TOP
2008.9月 No.87 2008.5月 No85詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.5月 No85詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.