TOP > くらしとくすり(.2009.5月 No91) |
 |

ソラマメ
西南アジアから北アフリカが原産。日本へは8世紀ごろ渡来したといわれている。
さやが空に向かってつくためソラマメの名がついたという。
|
 |
豆乳は、大豆を水に浸してからすりつぶし、加熱してしぼった白い乳状の液体です。(これにニガリなどの凝固剤を入れてかためて作るのが豆腐となり、しぼりかすはおからになります。また豆乳をじっくり加熱した時、表面にできる薄皮を引き上げたものを湯葉といいます。)
豆乳の原料である大豆たんぱく質は、水に溶ける性質があるため、液体にしても残り、繊維分を除けば、、豆乳には大豆の栄養分がほとんどそのまま含まれています。主成分の栄養価の高い植物性たんぱく質はもちろん、ビタミンはB群とEが豊富で、ミネラルもたっぷり。脂肪はコレステロールの低下を促すオレイン酸やリノール酸などの不飽和脂肪酸が主体です。また大豆イソフラボンは、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをすることで注目の成分。更年期障害の症状、生理不順などの症状を軽くさせる効果が期待できます。
消化吸収に優れ、飲むだけでよい手軽さが魅力です。
豆乳には、無調整豆乳・調整豆乳(甘味料・香料・植物油などを加えて飲みやすい味に加工したもの)・豆乳飲料(果実やコーヒーなどを加えて風味をつけたもの)の3種類があり、大豆固形分の含有量で区別されています。
豆乳をぜひおためしください。 |
|
  |