TOP > くらしとくすり(.2009 7月 No92) |
 |

ゲンノショウコ
センブリ、ドクダミなどとともに、代表的な民間薬の一つです。
名は「現の証拠」に由来するとも言われ、飲むとすぐ効く・よく効くといったことを意味しています。薬効を示す主な成分はタンニンで、健胃、整腸作用があります。
|
 |
6月から9月の夏の時季が旬のプラム。プラムとは中国原産の日本すももの一種で、アメリカで改良されたものが日本でも出回るようになった、いわゆる[逆輸入」したものになります。主なすももは大きく分けて日本すもも、西洋すももに分けられますが、日本では実は同じ「すもも」を意味する言葉で、プラムが英語、プルーンがフランス語です。
プラムの酸味の元は、疲労回復に効果があるとされるク工ン酸、また食欲を増進させるリンゴ酸です。また、ス夕ミナ増強が期待されるアスパラギジ酸が含まれており、夏バテ対策に良い効果が期待できます。その他、皮や果肉に含まれるポリフ工ノールの一種・アントシア二ンは抗酸化作用があり、貧血予防が期待される葉酸、利尿作用のある力リウムなども豊富に含まれています。また食物繊維が豊富で、便の量を増やすとされるソルビトールも含まれており、合わせて便秘改善効果があるとされています。
選ぶときは、色むらや傷がなく張りと弾力があるものが美味しく、表面に白い粉(ブルーム)がふいているものが新鮮です。ブルームは美味しさを保つので、食べる直前に洗い落とすのが良いでしよう。未熟のものは常温で、完熟のものは新聞紙や紙袋で包むなどして冷蔵庫で保存し、早めに食べるようにしましよう。
生のままでも美味しいですが、コンポートやジャム、果実酒にするなどしても楽しめます。 |
|
  |