有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2009 9月 No93)
タイトル
 
表紙
ザクロ「石瑠、柘瑠」
六月頃、赤色の花を開く。
実は球状で、熟すと紅色の肉のある多数の種子があらわれる。
グレナデンシロップ「ザクロのシロップ」として料理などに使われている。

「カゼがなかなか治らない…」そんな時肺炎にかかっていたということがあります。力ゼは細菌やウイルスなどの病原微生物に感染し、鼻や喉に炎症を起こす病気です。それに対して肺炎は肺にまで炎症が広がった状態を言います。

★症状
主な症状は咳・発熱・胸痛・喀痰・呼吸困難などで、数日間続きます。高齢者は、[食欲がない」「元気がない」などの症状のみが前面にでる場合もあるので、注意が必要です。

日常生活で起こる肺炎は病原菌によって2つに大別されます。

細菌によって起こる肺炎 細菌以外の病原微生物
などによって起こる肺炎
肺炎球菌・インフルエンザ菌・嫌気性菌・黄色ブドウ球菌 マイコプラズマ・クラミジア・レジオネラ・抗酸菌など


 最も多い肺炎の原因は「肺炎球菌」によるものです。カゼやインフルエンザにかかり、病原体の体内への侵入を防ぐ「免疫」の働きが低下している人や、高齢者など体力が衰えた人に多くみられます。
また注目したいのが、最近特に若い人に急増しており、高齢者にも増えつつあ「マイコプラズマ肺炎」です。マイコプラズマは細菌とウイルスの中間くらいの大きさで、細菌とは異なり細胞壁がなく、ウイルスと異なり自己増殖も可能です。飛沫感染や接触感染で感染し、潜伏期間2〜3週間ぐらいで、集団感染する例が多くなっています。予防のために、日常生活の中で、手洗いやうがいを徹底するとよいでしよう。
この他に、「嚥下性肺炎」と言われる肺炎もあります。
これは、高齢者や手術後で食べ物や口腔内常在菌を誤って肺の方へのみこんでしまう場合に起こります。

★治療
基本は抗菌剤です。
 ・[病原菌が何であるか」によって効果を示す抗菌剤が違ってきます。
 ・効果が不十分な場合は薬を変更することもあります。
 ・細菌と細菌以外の病原微生物の病原菌が合併している時は、各々に効果ある抗菌剤が併用されることがあります。
その他 症状を和らげる解熱剤、去癖薬、鎮咳薬などが処方されることがあります。

 肺炎はガンなどに隠れて目立たないのですが、日本人の死亡原因の第4位で、肺炎で死亡する人のほとんどは75歳以上の高齢者です。慢性疾病のある人は、肺炎が引き金となり、その疾病が悪化し亡くなることもあります。
 肺炎球菌による肺炎の予防として「肺炎球菌ワクチン」があり
ます。これは、一度接種すると5年間は有効です。残念ながら日
本では現在のところ一生に一回しか受けられません。
 肺炎は早期発見が重要です。
 カゼやインフル工ンザにかかり、「治りが遅いな」と思ったら肺炎を疑い、受診することをおすすめします。


▲TOP
クルミ

 原産地はヨーロッパ東南部からペルシャにかけてで中国へは漢時代、西域からもたらされたといわれてます。胡桃という名も胡(西域)から伝わった桃(果物)の意味です。中国では美容食として有名です。
 日本に自生している大半はオ二グルミで、長野県が生産量日本一です。
5〜6月に花をつけ、その後、仮果と呼ばれる実をつけます。成熟すると外皮が割れ、落ちてきます。その内側を食用としています。
 
クルミの実は栄養価が高く、良質の脂質、たんぱく質に富み、心臓病や動脈硬化といった生活習慣病の予防に効果的であるといわれています。それに加え、食物繊維やビタミン、ミネラルを含み、食べることで満腹度が増し、さらに便秘や痔にも効果があります。
 ただ、のぼせやすい人、下痢の人などはあまり食べすぎないようにしましよう。

 
▲TOP
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.