有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2009 11月 No94)
 
表紙
リンゴ「バラ科」
九月中旬から十一月中旬に実の収穫があり、「一日一個のリンゴは医者を遠ざける」ということわざがあるほど栄養価の高いものです。
高血圧とは
高血圧は、特別な自覚症状がないまま進行し、やがて心臓病や脳卒中、腎不全など重篤な病気を発症する恐れがあり、時には命にかかわることになります。血圧とは、心臓から送り出された血液が、血管の壁を押す圧力のことです。血圧が高い状態が続くと、血管壁が傷つき、徐々 に血管壁が硬く厚くなる[動脈硬化」が進み、ますます血圧が上がるという悪循環を起こします。血圧のコントロールが大切となります。
高血圧とは年齢を問わず、
診察室血圧が最大血圧140mmHg以上あるいは
最小血圧90mmHg以上をいいます。

白衣高血圧と仮面高血圧とはどんなもの?
私たちの血圧は絶えず変動しています。健康な人はタ方から夜にかけてだんだん下がって就寝中は最も低くなり、起床前から上がり始めて、活動量が多い日中に最も高くなります。血圧を測定するには同じ時間帯が望ましいのです。
また、血圧は測定する場所によっても大きく変わる場合があります。「家で測ると正常だが、診察室で測ると高くなる。」このような人は白衣高血圧と診断され、いますぐ治療の必要はなく、様子を見ます。
逆に、「家で測ると高いが、診察室では正常。」このような人は仮面高血圧と診断されます。夜もずっと血圧が高い・夜は低くなるが早朝急に高くなる・仕事の最中だけ高くなる、などです。仮面高血圧は、高血圧と診断された人と同じくらい心臓病や脳卒中を起こす危険性が有り、治療が必要となります。

家で血圧を測定しましよう!!
白衣高血圧・仮面高血圧のように、血圧の変化の異常は、診察時に1回血圧を測るだけでは見つけにくく、家で毎日、時間を決めて血圧を測ることが必要とされます。
最近では、医療機関でも、家庭での血圧の記録を診断の参考にしています。[家庭血圧」の目標値は次のとおりです。家で眠っている[家庭血圧計」があれば、フルに活用しましょう。

「家庭血圧」の目標値
合併している病気 65歳未満 65歳以上
糖尿病
心臓病
慢性腎臓病
125/75mmHG未満
脳卒中 135/85mmHG未満
上記疾患なし 125/80mmHG未満 135/85mmHG未満

▲TOP

大根は、日本人の食卓には欠かせない身近な野菜です。種類も非常に多くあります。貝割れ菜やラディッシュも大根の仲間です。1年中手に入りやすく最も親しまれている青首大根は、秋から冬にかけてが旬。みずみずしく甘みがあり、栄養価も高まります。
大根の葉は緑黄色野菜の仲間で、ビタミンC 、力ロテン、力ルシウムなどを豊富に含んでいます。また、皮の部分には血管を強化するとされるビ夕ミンPが豊富です。
大根には消化を助ける働きがあることが広く知られていますが、これはでんぷん分解酵素であるジアスターゼが豊富に含まれているためです。その他にもたんぱく質や脂肪を分解する酵素も含むため、胃もたれや二日酔いに効果的であるということです。
さらに、大根の辛み成分には、殺菌作用や血液サラサラ作用があるとされており、刺身のツマにしたり、肉料理と組み合わせるのも良い利用法だと言えるでしょう。
これらの酵素や辛み成分、ビタミン等は加熱に弱いため、大根の栄養をより効果的に利用するには生食するのが一番良いようです。おでんや煮物などのメインのおかすにももってこいの主役級の野菜ですが、大根おろしやサラダ、なますなど、副菜として日常的に食することでより効果を発揮できるでしょう。

 
▲TOP
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.