有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2010 1月 No95)
 
表紙
クワイ「オモダカ科」
12月〜2月が旬。「芽が出る」縁起物として含め煮にしておせち料理で食べられ、ユリ根に似たほろ苦さがある。

「肩こり」は、首の後ろから肩、背中の上半分くらいの筋肉の緊張が増して、不快感、違和感、痛みなどを感じる状態のことです。
肩こりの原因として一番多く見られるのは筋肉の疲労によるものです。
また、精神的ストレスや環境によっても起こります。

肩こりにもっとも深く関わる僧帽筋
僧帽筋は首筋から肩、背中にある肩甲骨の下までを広くおおっていて、重い頭を支え、腕を固定し、肩を動かすときに重要な働きをしている筋肉です。
首の付け根の辺りにこりを感じたとしても、実際は肩甲骨の下辺りまでこっていることもあります。肩こりを解消するには、こりを感じる部分だけでなく、僧帽筋全体の血行をよくすることが必要です。[もむ」「たたく」「回す」「ストレッチ」の中で、最も効果的な肩こり解消法は「回す」です。
肩を回す動きには、僧帽筋を伸ばすだけでなく、縮める動きも含まれます。広い範囲で筋肉が伸縮を繰り返し、血管が収縮・拡張するので僧帽筋全体の血行が良くなります。

肩こり解消のための体操
肩こりストレッチをちよっとした時間に取り入れ、肩こりの予防・解消に役立てましよう。
肩を回して、僧帽筋を動かし、肩こりを解消しましよう。

首のストレッチ
首を左右交互にゆっくり倒してゆきます。
前後にも倒し、ゆっくり回しましょう。
 
肩をまわす運動
ひじを曲げ、前から後ろへ肩をゆっくり回します。
同じようにして後ろから前へ回します。
ひじを上げた時、肩よりもひじが高くなるようにします。

肩こりの改善に
肩こりのもっとも大きな原因は悪い姿勢にあります。良い姿勢を保ち、正しく歩くことも改善へつながります。
また血行の流れを良くするためにかぼちゃ・アーモンド・ゴマなどに含まれる[ビ夕ミンE」やサバ・イワシ・アジなどの青魚に豊富な「EPA DHA」などを摂ることも良いでしょう。


薬物療法
症状が強い時には薬で治療する場合もあります。
痛みが強い時には「消炎鎮痛薬」の内服薬や外用薬が使われ、筋肉のこわばりが強いときには「筋弛緩剤」が使われます。

その他では筋肉の疲労回復にビ夕ミンB1、B6、血行を良くするビ夕ミンE 、神経機能を回復するビ夕ミンB12 、また漢方薬では葛根湯なども使われます。

外用薬では、一般に急性の肩こりには冷感タイプの湿布、慢性には温感夕イプの湿布が使われます。慢性の場合は僧帽筋を覆うように温感タイプの湿布を使うと血行が良くなり有効です。

肩こりを感じたら、体を動かし、冷えやストレスを改善して、解消に努めましよう。そして生活を見直し、十分な睡眠や栄養バランスの良い食事などで生活を整え、体の機能改善を図りましよう。

▲TOP

ユズはミカンのなかまで、庭や畑に植えられ、高さは4mほどになります。ミカン類の中では最も寒さに強く、福島が栽培地方の北限とされています。冬至のユズ湯は邪気をはらう年中行事として広く知られています。ユズ湯は身体の血液の流れを良くし、ひび・あかぎれを治し、かぜの予防になるといわれています。果皮に含まれるクエン酸やビ夕ミンCにより美肌効果もあります。
ユズの果汁は、調味料として、香味・酸味を加えるため使われます。皮も七味唐辛子に加えられるなど香辛料・薬味として使われます。ユズの香りをつけることで、日本料理が引き立ち、台所で大活躍の一品です。
ユズの果皮や果肉に含まれるたくさんの精油には、気分をさわやかにする効能や胃腸のはたらきを活発にする効果があります。熱湯に果皮を細かくきざみ、しょうがの絞り汁湯に加えて飲めば発汗作用も高まり、力ゼの熱・のどの痛みやせきなど諸症状に有効です。
果肉に含まれるクエン酸やリンゴ酸などの有機酸は、肝臓の解毒作用を強め、疲労回復などに役立ちます。また、血管を丈夫にし、血管の老化を防ぎ、血液の循環を改善する成分も含まれています。血行が良くなり毛細血管も丈夫になるので、肝臓病や糖尿病などにも有効です。
果肉の絞り汁は水やお湯で割り、ハチミツなどを加えて飲みやすい健康ドリンクにしても良いでしよう。

 
▲TOP
2010.1月 No.94 2010.1月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.