有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2010 3月 No96)
 
表紙
たけのこ「イネ科」
旬は4月〜5月で、食物繊維が豊富な春の味覚を代表する食材です。煮物やたけのこご飯でいただきます。

胃の中で食べ物を消化するとき、胃酸の働きは重要です。胃酸がなければ、食べ物を消化できません。
胃酸はpH1の強酸です。何らかの原因で、胃酸がひんぱんに食道へ逆流するようになると、食道の粘膜に慢性の炎症が起こるようになります。これが逆流性食道炎という病気です。
代表的な症状は胸やけ、呑酸(すっぱい胃液がのどや口までこみあげてくる)、ノドがつかえるといったものです。このような症状がたびたび起こるようなら、逆流性食道炎という病気の疑いがあります。
再発をくり返すことの多い病気ですが、生活習慣の改善と適正な治療薬の服用で症状をコントロールすることが可能です。

原因は
食道への逆流を防ぐ機能がうまく働かないため起こります。
・食道と胃のつなぎ目の筋肉の締まりがわるくなっている。
・食道の食べ物を下へ下へと送る働きが弱くなっている。
また前かがみの姿勢、妊娠、太り過ぎは腹圧で胃を圧迫し、逆流を起こしやすくなります。

治療は
薬物療法が中心です。

酸の分泌を抑える薬
プロトンポンプ阻害薬・H2ブロッカー
一週間ほど服用すれば自覚症状はなくなりますが、食道の炎症が完全によくなるには8週間くらいかかります。
必要に応じて  
食道の粘膜を保護する薬  
酸を中和する薬 効果は30分程度
消化管連動機能を改善する薬 食道や胃の動きを回復させる
が処方されます。
症状が良くなったからといって勝手に服用をやめてしまわず、医師の指示通り続け、しっかり治すことが大切です。

日常生活注意事項
■食生活の改善
・大食をさける・ゆっくり、よく噛んで食べる
・刺激の強いもの・お酒・たばこ・脂肪分の多い食事は控える。

<控えたい食事>
強い香辛料、天ぷら、フライ、たまねぎ、かぼちゃ、さつまいも、トマト、柑橘類、甘味和洋菓子、炭酸飲料、コーヒーなど

■胃を圧迫する無理な姿勢はできるだけ続けない
■べルトやコルセットでお腹をしめつけない
■寝るときは胃酸が上がらないよう上体を高くして休む。
■食後は胃酸が多量に分泌されているため、すぐに横にならす寝る前2時間はものを食べないする。

▲TOP

アスパラガスの歴史は古く、ローマ時代にはすでに食用とされていました。日本へは18世紀オランダから渡来し、はじめは庭園の観賞用で、食用に栽培が始まるのは明治以降です。
土をかぶせ遮光栽培したものをホワイトアスパラガス(白アスパラ)、それに対して普通に育てた緑色のものをグリーンアスパラガスといいます。ホワイトアスパラガスよりグリーンアスパラガスの方が栄養価ははるかに高く、ビ夕ミンA、B1、B2、C、E、葉酸、アスパラギン酸などを含んでいます。ただ、糖分だけはホワイトアスパラガスの方に多く含まれています。
アスパラギン酸(アミノ酸の一種)はアスパラガスから発見されたことにちなんで命名されました。アスパラギン酸は血圧を下げ、末梢血管を拡張し、心臓の収縮を増強し、心拍数をゆっくりとさせ、尿量を増加させます。一般的な薬効としては、利尿作用があるとされています。
生のアスパラガスは時間をおくと組織が変化し、繊維質になって苦みを増します。あの甘みは新鮮なうちしか味わえないのです。

 
▲TOP
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.