有限会社 ファルマ・プラン
ぷらんたん薬局 〒960-8141 福島県福島市渡利字沼ノ町45 
TEL 024-523-1628 / FAX 024-523-1629 
E-mail : m-otuka@purantan.net 
printemps pharmacy
くらしとくすり 最新号
わたり店
ささや店
iino店
くらしとくすり
取扱商品情報
インフォメーション
投書箱
実習案内
採用情報
会社情報
リンク
トップページ
個人情報の取扱い
サイトマップ
TOP > くらしとくすり(.2010 5月 No97)
 
表紙
クレソン「アブラナ科」
 5月号頃、茎の先に白い小花を咲かせます。ピリっとした辛さとさわやかな香りが特徴で、食欲を増進させ、香味野菜として肉料理のつけ合わせなどに用いられます。

 食事や水分の摂取が少なかったり、多量の発汗・嘔吐・下痢は体内の水分不足「脱水」になる恐れがあります。予防・対策が大切です。

脱水になると
 体の「水分」は体重の半分から3分の2を占めています。
体は細胞・細胞周囲・血液に水を移動させて、水分を一定に保つことで、正常に機能しています。摂取する水分と失う水分のバランスがくずれ、体重の3%以上を越えて水分が失われると、のどが渇く・皮膚が弾力を失う・尿量が減る・頭痛・めまい・頻脈などの症状が現れ、9%を超えると意識障害など生命に危険が出てきます。

高齢者は
 のどの渇きを感じる機能が低下しており、体の水分保持量も少ないので、こまめに水分補給が必要です。

多量の発汗・嘔吐・下痢による脱水は
 水分のみならず、汗や消化管に含まれる電解質(Ncal=塩分 K=力リウム)も多量に失うことになります。体は体液の濃度(電解質濃度)などを一定に保つことを第一優先にします。電解質の補給も必要となります。
市販のスポーツドリンクは汗に近い成分で、激しい運動で失われた電解質も補うように調整されているので、軽い脱水状態や予防に使用できます。しかし、嘔吐や下痢がひどい時は、スポーツドリンクでは、電解質が足りません。体液に近い飲料である経口補水液(ORS)が適しています。弱った体に負担をかけないように、少しずつ、ゆっくり飲んでいきます。

「経口補水液」
 数種類の電解質とブドウ糖などがバランス良く含まれています。適度なブドウ糖は重要な電解質であるナトリウムの吸収を早めます。
緊急時、手元にないときは、次のようにして作ることができます。

ホームメイドの経口補水液
(1)3gの塩
(2)40gの砂糖
(3)1リットルの水
以上を混合する。
あればグレープフルーツなどの果汁を加えるとよい。
※成分が調整され味と香りも良い市販された経口補水液と比べ、効果は多少劣る。

*経口補水液は心臓や腎臓に負担をかけることがあるため、心不全・腎不全のある人・ナトリウム・力リウムの摂取制限を受けている人は、お医者さんに相談してください。


▲TOP

 スナップエンドウは、世界最古の豆といわれているエンドウ豆を品種改良したもので、1970年代にアメリカから導入されました。普段よく食されるエンドウ豆は、柔らかい莢(さや)ごと食べるサヤエンドウと、未熟の種実を食するグリンピースに大別されます。スナップエンドウはその両方の特性を生かしたもので、実が成熟しても莢が柔らかく、丸ごと食べられるのが特徴です。莢のシャキシャキ感と、豆の甘みの両方を楽しむことができ、サラダや妙めものに便利です。よくスナックエンドウとも呼ばれますが、これは商品名であり、農林水産省によりスナップエンドウと名称が統一されています。
 たんぱく質とでんぷんが主成分で、必須アミノ酸であるリジンを豊富に含んでいます。またビ夕ミンB1、B2、ビタミンCや力リウムを多く含んでいて、豆類の中では比較的野菜に近い栄養を摂ることができる栄養バランスのいい食材です。莢ごと食することで、莢に多く含まれる不溶性の食物繊維や、力ルシウム等も摂取することができます。
 スナップエンドウは、緑色が鮮やかで莢にハリがあるものを選びます。加熱によりビタミンCが失われるので、さっと塩ゆでしてシャキシャキ感を味わうのがおすすめです。

 
▲TOP
2010.5月 No.97 2010.5月 No97詳細へ
クレソン/脱水/スナップエンドウ  
線
2010.3月 No.96 2010.3月 No96詳細へ
たけのこ/逆流性食道炎/アスパラガス  
線
2010.1月 No.95 2010.1月 No95詳細へ
クワイ/肩こり/ユズ  
線
2009.12月 No.94 2010.12月 No94詳細へ
リンゴ/高血圧/大根  
線
2009.9月 No.93 2009.9月 No93詳細へ
ザクロ/肺炎/くるみ  
線
2009.7月 No.92 2009.7月 No92詳細へ
ゲンノショウコ/痛風/プラム  
線
2009.5月 No.91 2009.5月 No91詳細へ
ソラマメ/酸素/豆乳  
2009.3月 No.90 2008.11月 No89詳細へ
ハハコグサ(キク科)/めまい/春キャベツ  
2008.11月 No.89 2008.11月 No89詳細へ
沈丁花(ジンチョウゲ)/噛むことでいきいき生活/ゴボウ  
2008.11月 No.88 2008.11月 No88詳細へ
サザンカ(ツバキ科)/感染性胃腸炎(ノロウイルス)/リンゴ  
2008.9月 No.87 2008.9月 No87詳細へ
桔梗(キキョウ) / 骨粗鬆症 / ピーマン  
2008.7月 No.86 2008.7月 No86詳細へ
トマト(ナス科) / 中耳炎 / シシトウガラシ  
2008.5月 No.85 2008.5月 No85詳細へ
こごみ / メタボリックシンドローム / アボガド  
2008.3月 No.84 2008.3月 No84詳細へ
イチゴ(バラ科) / 排尿のトラブル / 雑穀  
2008.1月 No.83 2008.1月 No83詳細へ
シクラメン / 鉄欠乏性貧血 / ホウレンソウ  
2007.11月 No.82 2007.11月 No.82詳細へ
クルミ(クルミ科) / じんま疹(蕁麻疹) / やまいも  
2007.9月 No.81 2007.9月 No81詳細へ
イチジク / 突発性難聴 / みょうが  
 
(c) Pharma Plan Co.,LTD. All Rights Reserved.